HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 36221 Content-Type: text/html ETag: "a09637-2702-23f9fc40" Cache-Control: max-age=4 Expires: Wed, 18 Apr 2012 23:21:48 GMT Date: Wed, 18 Apr 2012 23:21:44 GMT Connection: close
朝日新聞の天声人語をもっと読む大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の天声人語。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。
|
政治家の失言には「あっけらかん」という部類がある。「個別の事案についてはお答えを差し控える、法と証拠に基づいて適切にやっている。この二つで国会を切り抜けてきた」。そう言い放って辞めた法相がいた▼田中防衛相の国会答弁も二通りしかないようだ。「しどろもどろ」と「とんちんかん」である。昨日の衆参予算委でも、一つしか聞かれていないのに「3点についてのご質問ですが」と切り出し、委員長に注意される場面があった▼答弁に詰まる大臣に事務方が耳打ちをし、四方から資料が差し出される図は、二人羽織や千手観音に例えられた。面白うてやがて悲しき助け舟。毎度「冷や汗のパパ」を見せられる真紀子夫人もつらかろう▼憎めぬお人柄なれども、指揮官役には不向きと思われる。命がけで現場に向かう自衛隊員たちが、その顔を思い浮かべて奮い立つだろうか。野田首相は迷走ぶりを「無知の知」とかばったが、大臣が勉強するまで有事は待ってくれない▼野党がとうとう問責決議案を出した。選挙違反を疑われて「問責仲間」となった前田国交相と違い、法に触れるような所業があったわけではない。だがこの資質で地位にとどまること自体、政府あげての静かなる不祥事といえる▼外交担当の最高顧問として「害遊」する元首相といい、これでもかとツボを外した人事が、民主党には目立つ。失言より罪深い、あっけらかんの不適材不適所。任命権者に差し上げたい言葉は無知ではない。無恥である。