HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48934 Content-Type: text/html ETag: "f19e2-1436-4bde27a1eb4c2" Expires: Wed, 18 Apr 2012 02:21:18 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 18 Apr 2012 02:21:18 GMT Connection: close 4月18日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

4月18日付 編集手帳

 昭和期の歴史学者で西洋中世史の碩学(せきがく)上原専禄(うえはらせんろく)博士の自宅客間には「蒙以養正」の扁額(へんがく)が掲げてあったという。西洋古典学者の柳沼重剛さんが随筆集『語学者の散歩道』(岩波現代文庫)に書いている◆(もう)(もっ)て、正を養う。「蒙」が無知であること、「正を養う」が真っ当な見識を養うことだとすれば、ソクラテスの唱えた「無知の知」にも通じるだろう◆「無知の知という言葉もある」――職務について知識の乏しい田中直紀防衛相を、そう言ってかばったのは野田首相である。残念ながら、北朝鮮のミサイル発射に際しても情報の伝達は混乱した。「正を養う」にはまだ時間がかかりそうである◆自民党はきょう、公職選挙法がらみの不祥事が明るみに出た前田武志国土交通相とともに、田中防衛相に対する問責決議案を参院に提出する。国防の危うさをさらけ出したあとだけに、政府としても正面からは擁護しにくいのが苦しいところだろう◆余談ながら、扁額の「蒙以養正」にはオチがある。博士は訪問客に、そのまま音読してもらいたかったらしい。〈モウイイ、ヨセ〉。他意はないので、念のため。

2012年4月18日01時31分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です