HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50261 Content-Type: text/html ETag: "c3fae-17de-4bd7da6a9d030" Expires: Fri, 13 Apr 2012 00:21:09 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 13 Apr 2012 00:21:09 GMT Connection: close 日加EPA交渉 TPP参加にも追い風になる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

日加EPA交渉 TPP参加にも追い風になる(4月13日付・読売社説)

 日本とカナダが経済連携協定(EPA)の妥結を目指している。

 アジア太平洋地域の自由貿易拡大にもつながろう。

 日加両国が、EPA交渉を開始することで合意した。日本はシンガポールなど13か国・地域とEPAを締結しているが、主要8か国(G8)メンバーとの交渉は初めてだ。

 EPAで貿易や投資が拡大すれば、両国の経済成長率を押し上げる効果が期待できる。

 交渉の焦点は、日本の自動車・自動車部品にカナダが約6%かけている関税の撤廃問題である。

 日本からカナダへの輸出の約4割が、自動車・自動車部品で占められる。日本は早期の関税撤廃を求め、輸出増大を図るべきだ。

 日本にとって資源大国と連携する意義も大きい。カナダは天然ガスが豊富で、岩盤の地層に含まれるシェールガス開発が盛んだ。

 東京電力の福島第一原子力発電所の事故後、定期検査を終えた原発を再稼働できず、火力発電所への依存度が高まっている。

 日本のエネルギー安全保障上も天然ガスを安定調達することが重要だ。カナダから輸入しやすいよう、貿易手続きの簡素化や、資源投資の環境整備が求められる。

 一方、カナダからの輸入は小麦や豚肉などの農産物が多い。カナダは日本に対し、農産物の一層の市場開放を要求する構えだ。

 ただ、カナダも乳製品や鶏肉に高関税をかけている。互いに妥協点を探ってもらいたい。

 日加EPA交渉は、両国が米国などと事前協議している環太平洋経済連携協定(TPP)への参加に追い風となりそうだ。米国を牽制(けんせい)する効果もある。

 米通商代表部(USTR)のカーク代表は、訪米した玄葉外相に対し、TPPの交渉次第では、日本のコメを関税撤廃の例外扱いにする可能性を初めて示唆した。

 日本を交渉に早期に加えることが有益だと判断し、米国の姿勢が変化してきたのかもしれない。

 貿易・投資のルール作りや関税撤廃などの交渉で、日本の立場を主張するには、早期に交渉のテーブルに着く必要がある。

 TPP交渉の合意時期は、当初予定だった今夏ごろから、今秋以降にずれ込む見通しだ。

 政府はまだ、TPPの正式参加を表明していないが、タイミングを失してはならない。

 野田首相が主導して、明確な参加方針を打ち出してもらいたい。日本経済を活性化する積極的な通商政策を推進すべきである。

2012年4月13日01時13分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です