
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50044 Content-Type: text/html ETag: "a1fa6-1791-4bd558793db3c" Expires: Wed, 11 Apr 2012 00:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 11 Apr 2012 00:21:14 GMT Connection: close
![]() 自民党公約原案 TPPや原発に及び腰過ぎる(4月11日付・読売社説)政権奪還を本気で目指すのなら、重要な政策から逃げてはならない。 自民党が次期衆院選の公約原案をまとめた。 立党の原点である憲法改正では緊急事態条項の新設を盛り込んだ。集団的自衛権行使を可能とする安全保障基本法制定も明記した。自助努力を基本に生活保護費抑制を打ち出した。いずれも評価できよう。 最大の課題である消費税に関しては、「当面10%」への税率引き上げで、安定した財政と社会保障制度を確立するとしている。 政府の消費税率引き上げ関連法案と共通するため、党内には、税率に言及することに慎重論もあった。だが、明記しないと、2010年参院選の公約の撤回になる。筋を通したのは当然だ。 消費税率引き上げに関して、民主、自民両党の考えに開きがないことが改めて明確になった。自民党は、公約に掲げる以上、政府・民主党が呼び掛ける関連法案の協議に応じるべきである。 環太平洋経済連携協定(TPP)について、「『聖域なき関税撤廃』を前提にする交渉参加に反対」とした点は問題だ。 TPP参加で打撃を受ける農業団体への配慮から「反対」という文言を入れたのだろう。選挙での農業票欲しさも透けて見える。 しかし、仮に自民党が衆院選で勝利し、政権に復帰すれば、TPPを避けては通れない。 自由貿易を推進し、アジアなどの市場を取り込むことが日本の成長には欠かせない。 自民党は、衰退の一途をたどる農業の競争力強化策を示し、TPP交渉に積極的に参加する方針に政策を改める必要がある。 原子力政策にも大きな疑問符がつく。原発利用の継続か、脱原発かで党内論議がまとまらず、何ら方向性を明示できなかった。 今後、10年間に「国民的議論で結論」を出すという。ほとんどの原発が停止し、日本のエネルギー供給が極めて深刻な状態にある。なのに10年間も結論を先送りするのはあまりに無責任である。 原発の必要性を長年、国民に説いてきたのは自民党だ。原発を抱える青森県連などから「党の方針が明確ではない」という批判が出ている。この際、原発を含む中長期のエネルギー政策を具体的に提示すべきだろう。 読売新聞の世論調査で、自民党支持率は、民主党の17%を下回る16%だった。党勢が回復しないのは、重要な政策に明確な方針を示せないことも一因ではないか。 (2012年4月11日01時22分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |