HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50108 Content-Type: text/html ETag: "a34ea-178f-4bcb474bcdc77" Expires: Mon, 02 Apr 2012 22:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 02 Apr 2012 22:21:10 GMT Connection: close 地震想定見直し 大津波対策に本気で取り組め : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

地震想定見直し 大津波対策に本気で取り組め(4月3日付・読売社説)

 防災対策の根本的な見直しを迫るものだ。

 駿河湾から日向灘にかけての海底で起きる巨大地震について、内閣府の有識者検討会が、予想し得る最大の震度と津波の推計値を公表した。

 震度7の地域は10県153市町村に及び、2003年の前回推計に比べ面積は約20倍になった。

 最大の津波の高さは、高知県黒潮町の34・4メートルを筆頭に、関東から四国の太平洋側6都県23市町村で20メートル以上に達する。17メートルが最大だった前回推計より深刻だ。

 これほどの地震は、「800年以上に1回程度」とされる。頻度は低いが、発生すれば、すさまじい揺れと津波が襲来する。

 沿岸自治体からは、「対策の取りようがない」との嘆きも聞こえる。だが、東日本大震災を思えば無策であってはならない。

 推計値は、「南海トラフ」と呼ばれる海底の溝に沿って広く地層が動くマグニチュード(M)9・0の地震を前提にまとめた。

 東日本大震災の震源域が、事前の想定より遥かに広く、規模が国内最大のM9級だったことを踏まえている。

 強い揺れや大津波が想定される範囲には、産業拠点や人口密集地も多い。適切な対策を打たなければ、被害は甚大となろう。

 巨大地震・津波の防災対策として、中央防災会議の専門調査会は昨年9月、2段階の対応を提言した。最大級の津波は避難するしかない。従来想定していたような津波については防波堤などで被害を防ぐ、との内容だ。

 最優先すべきなのは、避難対策だろう。迅速に安全を確保できるよう、あらかじめ避難場所やルートを整備しておく。防災教育や訓練などで徹底して周知させる。

 ただ、推計値によれば、静岡と和歌山、高知の3県には、地震発生から2分で、津波が到達する地域がある。

 揺れが収まる前に避難する必要があるが、現実的ではない。

 減災のためには、長期的に、集落の高台移転など抜本的な対策を検討しなければなるまい。

 こうした対策は関係市町村だけでは、予算などの制約で実現が難しい。政府は、必要な支援策、制度の検討を急ぐべきだ。

 南海トラフの地震とは別に、首都直下地震についても文部科学省が先週、予測震度を公表した。震度7が東京都内で予想され、震度6強の地域も広範にわたる。

 木造住宅密集地の火災、倒壊対策などが急務である。

2012年4月3日01時12分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です