HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 19712 Content-Type: text/html ETag: "9cf12a-4795-95225400" Cache-Control: max-age=5 Expires: Mon, 02 Apr 2012 21:21:15 GMT Date: Mon, 02 Apr 2012 21:21:10 GMT Connection: close
|
あれよあれよと民主化の進むミャンマーの選挙に、昔に読んだ芸談が思い浮かぶ。「客席に背中を向けるときは、ベロを出していても、客を泣かせなけりゃいけない」と六代目の菊五郎は言ったそうだ▼片や吉右衛門は「私は舞台で泣くときは、ほんとうに涙をこぼす。役者から先に泣かなけりゃ、お客様を泣かすことはできない」(『芸の世界百章』宇野信夫)。善(よ)し悪(あ)しという話ではなく、往年の名優の芸風がしのばれて面白い▼さて、ミャンマーの民主化である。悪名高い軍事独裁が長く続いた国の豹変(ひょうへん)ぶりに誰もが驚く。国際社会という観客に民主化を演じつつ、裏で舌を出しているのではないか。疑念がすっきりとは消えない▼アウンサンスーチーさん率いる野党の「勝利」が伝わってくる。だが、これとて「公正で自由な選挙をアピールする狙い」との見方がある。補欠選挙だから圧勝されても与党の優位は揺るがない、と。見る目が意地悪に過ぎようか▼スーチーさんは初めて国政に参加する。一歩前進で、民主化への弾みもつこう。とはいえ、強制と恐怖で支配してきた軍政による憲法は残る。「投票用紙(バレット)は弾丸(ブレット)より強し」という民主主義の理念を真に実現していくには、いらざる遺物だろう▼「私たちはふつうの暮らしをしたいだけなのです。他人の邪魔をせず、不安も恐れもなしに」。スーチーさんは以前、民主化を求める人々の気持ちをこう代弁していた。兆した春を冬に戻してはなるまい。日本も力を貸したい。