
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49080 Content-Type: text/html ETag: "8b7a-134c-4bc50016017ee" Expires: Thu, 29 Mar 2012 01:21:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Thu, 29 Mar 2012 01:21:49 GMT Connection: close
![]() 3月29日付 編集手帳 耳慣れない言葉に戸惑うのは、オヤジ世代から上と相場が決まっている。第一生命保険「サラリーマン川柳」の旧作にある〈ナタ・デ・ココどこを切るのと聞くオヤジ〉や、〈デジカメのエサはなんだと孫に聞く〉はいい例だろう◆かつては当方も、こうした川柳をハハハと笑う側にいたのだが、知らぬ間に笑われる側に席を移動していたようである。「高校教科書に『キャラ弁』登場」という見出しを見て、一瞬、どういう方言かしら…と考えた◆同憂のお仲間に書き添えれば、食材で動物の顔などをデザインした弁当である◆身近な話題で生徒の興味を引こうと、教科書会社が知恵を絞った結果だろう。新しい英語の教科書には「キャラ弁」のほかに、メールの「顔文字」も日本の文化として紹介されている。「迷惑メールを自動的に消去してくれる携帯電話が欲しいです」という例文もあるそうで、高校時代が往時 (2012年3月29日01時21分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |