HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50217 Content-Type: text/html ETag: "ffb46-1765-4bbff887198e4" Expires: Sun, 25 Mar 2012 01:21:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 25 Mar 2012 01:21:15 GMT Connection: close AIJ問題 厚年基金の財務改善が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

AIJ問題 厚年基金の財務改善が急務だ(3月25日付・読売社説)

 巨額の年金資産を消失させたAIJ投資顧問について、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反の容疑で強制調査に着手した。

 ハイリスクの投資を繰り返し、損失を膨らませながら、「安定的な収益が得られる」と偽って勧誘し、運用委託契約を結ばせた疑いが持たれている。集めた約1500億円の資金のうち1200億円を失ったという。

 詐欺まがいの極めて悪質な行為である。刑事告発を視野に調査を進める監視委には、厳正な責任追及を求めたい。

 AIJ問題では、顧客の大半を占める厚生年金基金の在り方が問われている。

 厚年基金は自前の企業年金に加え、国に代わって公的年金の一部も運用し、退職者に支給する。かつては高利回りを確保できたが、近年は株安や低金利で運用益を得られず、年金の給付に必要な積立金が不足している基金が多い。

 しかも9割の基金はいまだに運用目標である予定利率を年5・5%の高率に据え置いている。何とか高利回りを達成しようと、AIJの勧誘に飛びついたことが被害を拡大させたと言える。

 厚年基金の財務改善が欠かせない。しかし、年金給付額を減額するには年金受給者や従業員の3分の2以上の同意が必要だ。

 基金の存続を断念し、解散する場合にも加盟企業など4分の3以上の同意が要件となっている。

 民主党内で出ている、年金減額や基金解散の要件の緩和案は検討に値しよう。

 AIJに運用委託した全額が焦げ付くと、52の基金で公的年金部分の給付に必要な積立金が足りなくなるという。基金の多くは中小企業で構成されており、不足額を補う経営体力に乏しい。

 民主党の一部や厚年基金の中には公的資金による穴埋めを求める声もあるが、これは筋違いだ。

 資産運用は自己責任が原則である。損失を被った時だけ救済を受けるというのはおかしい。小宮山厚生労働相が、掛け金を引き上げるなど基金の自助努力による解決を求めたのは当然である。

 厚年基金の運用担当者の専門性を高める必要もあろう。厚労省の抽出調査では、約8割の基金で資産運用の経験者が不在だった。

 AIJの顧客の46基金に、厚労省や社会保険庁のOBが天下っていたことも問題だ。OB人脈をAIJが顧客開拓に利用したとの指摘がある。天下りと被害拡大の関連も解明しなければならない。

2012年3月25日01時20分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です