
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50305 Content-Type: text/html ETag: "c407e-17bd-4bbff887390c8" Expires: Sun, 25 Mar 2012 01:21:11 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 25 Mar 2012 01:21:11 GMT Connection: close
![]() 「消費税」混迷 結論出せぬ民主党へ募る不信(3月25日付・読売社説)活発に議論するが、なかなか肝心の結論を出せない。 そんな民主党の未熟な政治文化が、改めて浮き彫りになった。 民主党の消費税率引き上げ関連法案の党内審査は、増税反対派の抵抗で紛糾が続き、法案了承を今週に持ち越した。 法案修正の焦点である景気弾力条項について、党執行部は「経済状況の好転」という増税の条件を法案に追加した。だが、反対派は納得せず、経済成長率の数値目標の明記を求め続けている。 数値目標の設定は事実上、増税阻止が目的である。執行部は、断じて応じてはならない。 再増税の時期については、当初の「2016年度」から1年遅らせた。さらに、「法制上の措置」から「法制上の」を削除し、再増税法案の提出も曖昧にした。 15年度に消費税率を10%に引き上げる見通しさえ立たない中で、再増税の時期などを明示する意味は乏しい。この条項の修正については柔軟に対応すべきだろう。 疑問なのは、前原政調会長らが反対派の主張を次々に受け入れ、「歳入庁の創設」や低所得者対策の「給付付き税額控除」の検討などを法案に追加したことだ。 法案は政党のスローガンとは違う。十分に精査していない内容を安易に盛り込むのはおかしい。 前原氏らは、16日の法案了承を目指していたが、大幅に遅れている。法案採決時の造反を最小限にしようと、党内融和に腐心するのは分かるが、小出しに微修正を重ねても良い結果は生まれない。 民主党は既に、何度も増税の方針を確認している。今さら非現実的な要求を突きつける反対派は、与党議員として無責任だ。 反対派は「増税では次の選挙に勝てない」と言うが、増税は自民党も掲げている。むしろ、常に党内の足並みが乱れ、物事を決められない政権に、国民が不信を募らせていることに気づくべきだ。 反対派を率いる小沢一郎元代表は「(増税)前にやるべきことがある」「改革なくして増税なし」と語る。だが、民主党政権発足以来、既に2年半が経過している。そんな言い訳は通用しない。 日本国債の信認について「切羽詰まった状況ではない」という小沢氏の認識も甘い。ギリシャの財政危機を他山の石とし、財政再建に取り組むことが急務である。 月内の法案閣議決定に向け、民主党の政権担当能力が問われる。野田首相は、法案成立に「命を懸ける」と言う以上、自ら反対派を説得し、決着させるべきだ。 (2012年3月25日01時20分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |