
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50448 Content-Type: text/html ETag: "fff67-176f-4bbebdf1023ce" Expires: Sat, 24 Mar 2012 03:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 24 Mar 2012 03:21:14 GMT Connection: close
![]() 郵政改革合意 サービスの向上が期待できる(3月24日付・読売社説)難航した郵政改革の見直しが、ようやく実現に向かい始めた。 民主、自民、公明の3党が、今国会で郵政民営化法を改正し、日本郵政グループを現行の5社体制から4社体制に再編することなどで基本合意した。 小泉政権による郵政民営化は、分社による縦割りの弊害が出た。配達の遅れを郵便局に問い合わせても、「配達業務は別会社」という理由で対応が不十分だった例もある。「民営化で不便になった」という利用者の不満は強い。 合意案は、郵便、貯金、保険の3事業を郵便局で一体的に提供する責務を課す。業務の垣根がなくなり、利便性向上が期待できる。与野党は法案審議を着実に進め、早期成立を図ってもらいたい。 政府・与党の郵政改革法案は、実質審議がないまま2年近く“塩漬け”にされた。 事態の打開を主導したのは公明党だ。現行の郵政民営化法を改正する4社体制案を示し、対立する民主、自民両党の間を取り持つ役割を果たした。 民主党が公明党案を支持する姿勢を示した後も、小泉改革にこだわる自民党は抵抗を続けた。公明党が自民党の主張を取り入れて修正し、合意にこぎつけた。 回り道はしたが、民自公3党が建設的な提案と譲歩を積み重ね、政策を前に進めたことは歓迎できる。与野党の合意形成に弾みをつける契機としたい。 合意のかぎは、郵政グループに対する政府出資の扱いだった。 政府が日本郵政に「3分の1超」の出資を残す一方、傘下のゆうちょ銀行とかんぽ生命保険については、全株処分を目指す努力目標を盛り込んだ。自民党の主張に沿い、現行法が定める「完全民営化」の方向性は維持している。 ただし、株式売却の具体的な手順やペースはあいまいだ。株式上場などの手続きを進め、早期に売却を開始すべきである。 ゆうちょ銀とかんぽ生命による住宅ローンやがん保険など新規事業への参入は当面、認可制で歯止めをかける。株式を2分の1以上処分した段階で、規制の緩やかな届け出制に移行するという。 民間の銀行や保険会社には民業圧迫への懸念が強い。売却の進展を待って、業務拡大のハードルを下げる仕組みは妥当といえる。 国民の財産である日本郵政株の売却で、十分な利益を得ることが重要だ。日本郵政は改革をテコに業務の改善を加速し、企業価値を向上させねばならない。 (2012年3月24日01時52分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |