
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48866 Content-Type: text/html ETag: "f2f01-1363-4bb2cbdd1c489" Expires: Wed, 14 Mar 2012 23:21:52 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 14 Mar 2012 23:21:52 GMT Connection: close
![]() 3月14日付 よみうり寸評 「この下に高田あり」という高札が雪中に立てられていた。加賀から来た飛脚がこれを見て仰天した。そんな天和年間の豪雪(1681年)の話が残っている◆高田は今の新潟県上越市。全国有数の豪雪地は有数の地滑り地帯でもある。同市板倉区で発生した地滑りで、13日までに住宅や作業所など11棟が倒壊した◆土砂の崩落範囲は長さ750メートル、幅150メートル。かなりゆっくりしたスピードで移動している。市は21世帯80人に避難勧告を出し、近くの農村環境改善センターや親戚などへ避難が始まった◆今冬、地区の積雪は最大約3メートル、今も約2メートル。この雪解け水が地下に浸透、水を通さない層の上にたまり、土砂の摩擦が低下、地滑りを起こしたとみられる◆土砂にパイプを打ち込み、水を抜くのが防ぐ手立てだが、出てくる水の量と勢いに驚く。「北越雪譜」に〈雪中の洪水〉という一節のあることを思い出した◆著者の鈴木牧之は「雪中の洪水、種々さまざまなり。雪国の (2012年3月14日13時51分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |