
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49020 Content-Type: text/html ETag: "6a2b-12ca-4bac8276f38ac" Expires: Fri, 09 Mar 2012 21:21:51 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 09 Mar 2012 21:21:51 GMT Connection: close
![]() 3月9日付 よみうり寸評とんとん とんからりと 隣組 格子を開ければ 顔なじみ……。昭和15年(1940年)にNHKが作った国民歌謡「隣組」の一節◆回して頂だい 回覧板 知らせられたり 知らせたり、と続く。隣組は当時の内務省が設けた町内会の下の組織で、国策の伝達や食糧配給などのためのグループ。バケツリレーの防火訓練をする基礎単位にもなった◆お上の作った組織で重苦しい記憶もからみ、戦後、廃止された。が、助け合いの歌「隣組」は明るいメロディーで、大人も子供もよく歌ったものだ◆歌詞には「ご飯の炊き方 垣根越し 教えられたり教えたり」「互いに役立つ 用心棒 助けられたり助けたり」などともある◆隣組の是非はさておき、最近の〈無縁社会〉とは対極の世界だ。7日またも東京・立川市の都営アパートで95歳と63歳の母娘が死後1か月の遺体で見つかった◆個人情報保護やプライバシーの尊重はいいが、一方「隣は何をする人ぞ」が広がった。〈孤独死〉〈孤立死〉の相次ぐ無縁社会は寒い。 (2012年3月9日13時51分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |