HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 19466 Content-Type: text/html ETag: "31ff2-469f-fd4bd2c0" Cache-Control: max-age=1 Expires: Fri, 09 Mar 2012 03:21:10 GMT Date: Fri, 09 Mar 2012 03:21:09 GMT Connection: close 朝日新聞デジタル:天声人語
現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 天声人語

天声人語

2012年3月9日(金)付

印刷

 「したつもり」になるだけで旅は心をほぐす。紀行作家の故宮脇俊三(しゅんぞう)さんは、出版社に勤め始めた頃、時刻表を思い浮かべて退屈をしのいだという。60年ほど前のことだ▼「乗る」のは特急つばめである。東京発9時―大阪着17時と、勤務時間にぴったり重なっていた。11時32分静岡通過、ぼちぼち食堂車に行くか、15時23分米原発車、希望のあかりが見えてきたと、新入社員は白昼夢に遊んだ▼その昔、政府が見た旅の夢は「千客万来」だった。明治末、外客(がいかく)誘致を目的に「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」が鉄道院にできる。外貨獲得と国の宣伝を担い、服務規定には「ひげは毎日そる」「ズボンは寝押しせよ」などが並んだ▼仕事はやがて旅行の斡旋(あっせん)に移る。戦中は学童疎開、日本交通公社になった戦後は修学旅行や集団就職を請け負い、内外のパックツアーを売った。週明けに創立100年を迎えるJTBは、旅の大衆化と二人三脚、小旗を掲げた添乗員そのままに民族大移動を先導してきた▼震災の年も、1700万の国民が海を越え、620万の外国人が訪れた。新幹線網や格安航空にも助けられ、次の旅先を夢想する地図は厚い商品カタログの趣だ。寝押しで外客を迎えた時代から、私たちは随分遠くに来た▼しばし日常を離れる旅は、ぜいたくな時の消費である。未知に躍る往路、思い出に浸る復路を含め、そこ限りの味や景色、出会いに満ちている。「国内カタログ」を繰りつつ思う。春に発つなら東北にしよう。

PR情報