
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50404 Content-Type: text/html ETag: "712d6-17a1-4ba083a053246" Expires: Tue, 28 Feb 2012 22:21:42 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 28 Feb 2012 22:21:42 GMT Connection: close
![]() エルピーダ破綻 韓国勢に負けた日の丸半導体(2月29日付・読売社説)日本の産業競争力低下を象徴する「日の丸半導体」の挫折である。 パソコンなどに使うDRAMの国内唯一のメーカーで、世界3位のエルピーダメモリが、自力再建を断念して会社更生法の適用を申請し、経営破綻した。 DRAM市場は、サムスン電子とハイニックス半導体の韓国2社が6割強を占め、競争は激しい。超円高とウォン安、市況低迷も重なり、業績は急速に悪化した。 エルピーダは、米国や台湾企業との提携による起死回生策を模索したが、実現せず、資金繰りに行き詰まった。法的整理に追い込まれたのは残念である。 1980年代、日本メーカーは「産業のコメ」と呼ばれる半導体で世界の市場を席巻した。 日立製作所、NEC、三菱電機の事業を継承してエルピーダが誕生したが、2008年の金融危機後に深刻な業績不振に陥った。 その時、救済に乗り出したのが経済産業省である。 経産省は一般企業に公的資金を投入できるように政策変更し、09年夏、エルピーダを第1号に認定して300億円を投入した。 お家芸とされたDRAM事業を国内に残し、急成長した韓国勢に対抗できる「国策企業」として支えることを狙ったと言える。 だが、結局、エルピーダは韓国勢との競争に敗れ、3年弱で頓挫した。公的支援が延命策に過ぎなかったと言われても仕方ない。 エルピーダ破綻に伴い、国民負担が最大280億円に膨らむ可能性があることも問題だ。 政府支援がなぜ空振りに終わったか。大型投資と低価格品で攻勢をかけた韓国勢に対し、エルピーダに戦略ミスはなかったのか。 経産省はきちんと検証し、企業支援のあり方や、産業振興などの政策に生かすべきだ。 今後の焦点は再建策である。 これまで提携交渉していた米社による支援が有力だが、高い技術力を生かせるよう、早期に支援企業を探し、再建の道筋をつけることが求められる。ただし、技術や人材の国外流出には要警戒だ。 エルピーダ支援を担当していた経産省高官が同社株のインサイダー取引事件で逮捕、起訴され、行政への不信感も募った。経産省は信頼回復も急がねばならない。 テレビの不振で電機各社が巨額赤字を抱えるなど、半導体に限らず、日本の製造業は試練に直面している。国際競争力を回復し、世界で勝ち残るために、エルピーダを教訓としてもらいたい。 (2012年2月29日00時52分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |