
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48750 Content-Type: text/html ETag: "338b3-134c-4b9e0307b3042" Expires: Mon, 27 Feb 2012 03:21:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 27 Feb 2012 03:21:48 GMT Connection: close
![]() 2月27日付 編集手帳 「メディア芸術」という言葉を耳にしたことがある人もおられるだろう。マンガやアニメ、コンピューターを利用した芸術などの総称だ◆思い出されるのは3年前の論争だ。自公政権が進めた国立メディア芸術総合センターの建設構想を、民主党は「予算の無駄遣い」と批判した。鳩山内閣は予算を凍結し計画を白紙撤回した◆もっとも「アニメの殿堂」と呼ばれたこの施設構想は突然浮上したものではない。ヒントとなったのは、文化庁メディア芸術祭だった。1998年から毎年開催され、今やすっかり定着した感がある◆今年も57の国と地域からアニメやマンガ、映像アートなどの応募があった。東京の国立新美術館などで今、入賞作を紹介している。芸術性の高い短編アニメなどもあり、この分野の奥行きの深さを改めて実感させられる◆先日のベルリン国際映画祭では、和田淳監督がフランス資本で作ったアニメが短編部門で審査員賞(銀熊賞)を受賞した。和田監督は以前、文化庁メディア芸術祭でも入賞を果たし頭角を現した逸材だ。 (2012年2月27日01時07分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |