HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50982 Content-Type: text/html ETag: "ad713-1767-4b9171affd2c7" Expires: Fri, 17 Feb 2012 00:21:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 17 Feb 2012 00:21:14 GMT Connection: close オリンパス事件 巨額粉飾の厳正な責任追及を : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

オリンパス事件 巨額粉飾の厳正な責任追及を(2月17日付・読売社説)

 粉飾は歴代トップが了承し、10年以上も続いていた。市場の公正さをゆがめる言語道断の行為である。検察は全容を明らかにしてもらいたい。

 世界的な光学機器メーカー「オリンパス」の菊川剛前会長ら旧経営陣3人が、有価証券報告書に虚偽の記載をした金融商品取引法違反の疑いで、東京地検特捜部に逮捕された。

 含み損を抱えた金融資産を海外ファンドに移し替える「飛ばし」などにより、2007年と08年の3月期決算で会社の資産額をそれぞれ1100億円も水増しした疑いが持たれている。

 不正が長い間、表面化しなかったのは、粉飾の仕組みが国境をまたぐ複雑なものだったからだ。

 「飛ばし」の受け皿となるファンドは、租税回避地の英領ケイマン諸島などに作られた。不正工作に使われた資金はリヒテンシュタインの銀行が用立てた。

 仕組みを考案し、海外の金融機関を紹介していたのは、金融のプロである国内大手証券会社の元社員らだ。今回、こうした外部協力者4人も、粉飾の共犯として逮捕されている。

 金融・証券の専門知識を駆使し、オリンパスの経営陣に粉飾を「指南」していたとすれば悪質だ。数十億円の巨額報酬を受け取っていたとの指摘もある。

 検察は海外の捜査機関と密接に協力して解明を進め、厳正に刑事責任を追及すべきだ。

 一方、不正を見過ごした責任も問われねばなるまい。

 オリンパスは第三者委員会の調査に基づき、現旧の取締役19人と監査役5人に対し、損害賠償を求める訴訟を起こしている。

 この中には、粉飾を主導した菊川前会長らだけでなく、損失穴埋めに利用された企業買収を、十分に検討することなく承認した取締役や監査役も含まれている。

 取締役や監査役には本来、会社に損害を与えるような不正を防ぐ注意義務がある。それを果たせなかったのだから、民事責任を追及されるのは当然だろう。

 賠償請求の対象からは外れたものの、決算に「適正意見」を出していた監査法人の責任も重い。なぜ粉飾を見抜けなかったのか。

 日本市場に対する国際的な信用を回復するためにも、企業統治を強化し、不正の再発を防ぐ体制を築く必要がある。

 オリンパスの株式は、東京証券取引所の判断で上場を維持されたが、それに甘えるようなことがあってはならない。

2012年2月17日01時12分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です