HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 12 Feb 2012 22:21:17 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞: ドイツの物理学者レントゲンが発見し、「未知のもの」という…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 ドイツの物理学者レントゲンが発見し、「未知のもの」という意味で命名したのが、健康診断でもお世話になる「X(エックス)線」である▼ほかにも、例えば、米国などで人気の音楽オーディション番組の名は『Xファクター』。これも、埋もれた「未知の才能」を発掘するという趣旨だそうだ▼政権党を代える時は無論、新首相を迎える時にも、国民が「未知の能力」に期待するのは当然。「X」への思いが、大抵の場合、発足当初の内閣支持率を高くする。ところが…▼<下がり続ける支持率と上がり続ける不支持率を示す折れ線グラフがちょうど×(ペケ)の形>と小欄に書いたのは、はて誰の内閣の時だったか。まあ誰でもいい。自民党か民主党かを問わず現首相まで、ここ六代の首相は大雑把(おおざっぱ)にそんなパターンだ▼橋下大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選での公約に「参院廃止」を検討中とか。衆参勢力が「ねじれ」になると、党利の衝突一辺倒で、まともな議論ができなくなるなら<二院制はわが国の政治には高級すぎる>と小欄で書いたのは誰が首相の時だったか。まあ誰でもいい。これも六代に共通▼国民が、首長連合など既成政党でない新勢力を大きな「X」とみるとしても、期待の「X」を失望の「×」に変え続けてきた二大政党の自業自得だろう。挽回したいなら、今すぐ国会でまともな議論を始めるよりない。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo