HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 51218 Content-Type: text/html ETag: "a6a53-1791-4b8762ac1b45e" Expires: Wed, 08 Feb 2012 23:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 08 Feb 2012 23:21:10 GMT Connection: close TPP事前協議 日本参加は米国にもプラスだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

TPP事前協議 日本参加は米国にもプラスだ(2月9日付・読売社説)

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加できるかどうか、最大の関門である米国との事前協議が始まった。

 米国の了承を得て、TPPに参加し、自由貿易を推進することが重要だ。政府は協議を急がねばならない。

 野田首相は昨年11月、参加への決意を表明したが、日本が正式に交渉のテーブルに着くには、交渉中の9か国の同意が必要だ。

 日本は1月にベトナムなど4か国との協議で同意を取り付けた。シンガポールなど他の4か国も支持する見通しだ。TPPを主導する米国の姿勢が焦点といえる。

 TPPは全品目の関税撤廃が原則で、あらかじめ例外品目を設けた交渉は認められない。

 日本はこのルールを踏まえ、ワシントンでの日米協議で、全品目を自由化交渉の対象とする方針を伝えた。市場開放への強い決意を表明したのは妥当である。

 日本に影響が大きい重要品目に配慮したい考えも示した。いずれ国益の見地から、コメなどの例外扱いが焦点になるのだろう。

 米国は業界団体から公募した意見のうち、とくに自動車、保険、農産品に言及し、日本の市場開放を求める考えを示した。

 米自動車業界は、日本市場が閉鎖的だと主張してきた。日本での販売拡大を目指す米保険業界は、日本郵政のかんぽ生命との公正な競争を求めている。農業でも市場開放に期待する声が強い。

 今後数か月続くとみられる協議で、米国は具体的な要求を示し、対日圧力を強めそうだ。

 ただ、日米が対立し、事前協議が長引く事態は避けるべきだ。

 オバマ大統領は、輸出拡大による経済再生やアジア重視を掲げている。日本をTPPに加え、経済連携を強化することは、米国の戦略にもプラスに働く。

 米国は日本の参加実現を最優先し、柔軟に対応してもらいたい。政府の判断に影響を与える米議会でも、保護貿易主義の圧力が高まらないことが望ましい。

 焦点の自動車分野などは、TPPと切り離し、2国間で交渉する選択肢も考えられる。

 国内で懸念されるのは、TPP参加を巡り、民主党などの意見集約が遅れていることだ。

 少子高齢化が進む日本は、アジアの活力を取り込み、経済成長に弾みをつけることが重要だ。

 政府は、TPPの意義を国民に十分に説明し、理解を求めるべきだ。農業の競争力を強化する取り組みも加速する必要がある。

2012年2月9日01時12分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です