HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49602 Content-Type: text/html ETag: "f4c6c-13c2-4b798d0de5065" Expires: Sun, 29 Jan 2012 03:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 29 Jan 2012 03:21:44 GMT Connection: close 1月29日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

1月29日付 編集手帳

 なるほどそうだ、と(うなず)きつつも、絶対に認めたくはない“至言”の一つはこれだ。〈世界のあらゆることを信頼しないならば、人は決して欺かれることはない〉。オーストリアの戯曲家、アルトゥル・シュニッツラーによる◆警察庁が、昨年に把握した「オレオレ詐欺」の被害額が前年より27億円も多い106億円に上った、と発表した。100億円を超えたのは3年ぶりで、被害者の9割が60歳以上、8割が女性という◆どんなに疎遠な子でも、子と名乗って窮状を訴えれば一も二もなく信用する老いた母親…そんな典型的な被害者像が浮かぶだけに犯人どもの卑劣さには拙稿を打つ手も震える◆日本銀行の紙幣発行残高が昨年末、過去最大になった。大震災の後、万一に備えて自宅にかなりの現金を置く人が多いらしい。被害金額が増えた背景の一つであろう◆被災地の役にも立つ話です、という誘い文句の悪徳商法も横行している。火事場泥棒と同じ(やから)への対策に、冒頭の言葉とあまり変わらぬことを語るしかないのは歯がゆい。警察や消費者庁は摘発と被害防止に一層の尽力を。天網恢恢(かいかい)、疎にして漏らさず。

2012年1月29日01時07分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です