
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50841 Content-Type: text/html ETag: "ad6f1-17cc-4b784cbd3993b" Expires: Sat, 28 Jan 2012 01:21:46 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 28 Jan 2012 01:21:46 GMT Connection: close
![]() 米ゼロ金利継続 景気低迷に警戒強めたFRB(1月28日付・読売社説)米連邦準備制度理事会(FRB)が、事実上のゼロ金利政策を長期間続ける方針を打ち出した。 米国経済の先行きに警戒を強めたのだろう。 FRBは声明で、ゼロ金利政策について、「少なくとも2014年終盤まで異例の低金利が正当化される可能性が高い」と指摘した。「13年半ばまで」としてきた従来の方針と比べ、1年半程度も延ばす意味は大きい。 米国の失業率は8%台に高止まりし、今年の実質成長率も2%弱に低迷する見込みだ。景気の回復力はまだ緩慢である。 ギリシャに端を発した欧州危機は収束せず、世界経済を揺るがせている。対策の遅れで危機が深刻化すると、米国経済に一段と打撃を与えかねない。 FRBは、ゼロ金利政策を思い切って長期化させて、長期金利の低下を促し、設備投資などを刺激する景気下支え効果を狙った。 ユーロ圏の急減速や不安定な市場など、世界を覆う不透明感を軽視できなかったと言えよう。 金利引き下げの余地はなく、金融政策が打てる手は限られている。それでも現状で可能な限りの姿勢を示したのは評価できる。 FRBは今回初めて、政策金利の見通しを示し、早期の金融引き締めを想定していないメンバーが多いことを明らかにした。 長期的に望ましい物価上昇率の目安を「前年比2%」と設定した点も、政策の透明性を高めるもので注目すべき変化である。 物価上昇率の「目安」とは、上昇率が2%から外れた時に、直ちに政策対応が必要な「インフレ目標」とは異なる。だが、2%を重視するメッセージは鮮明だ。 超金融緩和が長引くと、物価上昇圧力が高まる恐れがある。そうした懸念に対し、FRBが物価安定をあくまで最優先していく姿勢を示したことは、企業や家計に安心感を与えるだろう。 今後の焦点は、金融市場が一段と不安定になった場合、FRBが第3弾の大規模な量的緩和策(QE3)に踏み切るかどうかだ。 昨夏に終了した第2弾のQE2は、新興国のインフレを招く副作用をもたらして批判された。QE3へのハードルは高いが、FRBは欧州危機の推移などを注視し、難しい 日本にとっては、米国の超金融緩和策でドル売り圧力が強まり、歴史的な円高・ドル安が続くことに注意が必要である。政府・日銀は、円高是正や円高対策に万全を期さねばならない。 (2012年1月28日01時14分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |