HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49024 Content-Type: text/html ETag: "f5f69-1252-4b7486d9cd091" Expires: Wed, 25 Jan 2012 03:22:18 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 25 Jan 2012 03:22:18 GMT Connection: close 1月25日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

1月25日付 編集手帳

 源義経が平家の軍に夜討ちをかけようとしたが、暗くて道が見えない。義経が「例の大松明(おおたいまつ)はどうだ」と問い、家来が「その手がございました」と答える。『平家物語』巻九の一場面である◆義経一行は道沿いの民家に火を放ち、火事の明かりを頼りに山を越えていく。暗くなったら、また次の民家に火をつける…。松明がわりに家を燃やされる農民は、たまったものではない◆政権奪取に至る暗い夜道にも、「大松明」が要るのかどうか。政権交代の前も、後も、通過する軍勢に家を燃やされる気分がつきまとって離れない◆交代前は民主党が自公政権に「解散を!」と迫り、交代後は自公両党が民主党政権に同じ文句を突きつけている。つまるところ物事は動かず、老後の安心も国の財政も炎上に至ったのは見ての通りである。通常国会が開幕した。同じ火ならば、法案を照らすロウソクの炎がいい。与野党が額を寄せ、より良い案に練る。政策を壊し合うのではなく作り合うなかで、政権担当能力の優劣は競えるはずである◆「民意を問う」という美名に名を借りた椅子取りゲームで、国を灰にされたくはない。

2012年1月25日01時13分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です