HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 33712 Content-Type: text/html ETag: "893b28-5fc1-96e75280" Cache-Control: max-age=5 Expires: Mon, 16 Jan 2012 00:21:06 GMT Date: Mon, 16 Jan 2012 00:21:01 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
中国との交流拡大はよいが、手放しでは歓迎できない――。台湾の総統選で、国民党の馬英九(マー・インチウ)総統が民進党の蔡英文(ツァイ・インウェン)主席らを退けた。示された[記事全文]
阪神大震災から明日で17年がたつ。あの年、1995年はボランティア元年と呼ばれた。1年で137万人の市民らが被災地に足を運び、支援の力になった。活動の広がりがNPO法の[記事全文]
中国との交流拡大はよいが、手放しでは歓迎できない――。
台湾の総統選で、国民党の馬英九(マー・インチウ)総統が民進党の蔡英文(ツァイ・インウェン)主席らを退けた。示された民意をつづめて言えばこうではないか。
中台関係は民進党の前政権期に悪化した。馬氏は改善を掲げて4年前の総統選に初当選し、定期直行便を運航、中国からの観光客受け入れを解禁し、自由貿易圏を目指す経済協力枠組み協定を結んだ。
土砂降りの雨に打たれながら勝利を宣言した馬総統は、中国との経済、貿易が拡大したことが「支持された」と強調して、「今後4年間もこの政策を続けていく」と明言した。
確かに、このところの中台関係は活発だ。大陸からの観光客数は日本を上回り、留学生も来始めている。総統選の期間に中国がミサイル演習で威嚇した16年前から想像できないほどだ。
しかし、台湾に照準を合わせた弾道ミサイルを中国は配備したままだし、台湾周辺での海軍力も増強している。中台関係の安定はガラス細工のようにもろく、真の平和にほど遠い。
だから、馬総統が選挙戦で中国との平和協定を口にした途端に支持率が下がったように、統一に対する台湾の人々の警戒心はなお根強い。
中国共産党と政府は、馬氏再選が決まった後に「関係の平和的発展の新しい局面をさらに開き、中華民族の偉大な復興のために共に力を尽くすことを願っている」という異例の談話を発表し、統一を視野に入れた政治対話に意欲を示した。
しかし、台湾の民意は政治対話をまだ望んでいない。馬氏は慎重に対応すべきである。
中国も政治対話を望むのであれば、台湾向けのミサイルを廃棄するなどの誠意を示して、平和な環境を整える必要がある。秋の党大会で生まれる新しい指導部にそれを強く望みたい。
蔡氏は前回の民進党候補より得票率を上げたが、対中関係や格差、雇用などの問題で具体的な対抗策を示すことはできなかった。とはいえ、過去のような対立をあおる選挙運動はせず、台湾の民主主義の成熟を印象づけたことは評価したい。
民主的な選挙に縁のない中国の人々もネットなどで大きな関心を示した。台湾を通してさらに学ぶようになればいい。
台湾は日本と外交関係はないが、東日本大震災で世界一の額の義援金170億円を寄せたように、極めて親日的である。日本は自由貿易協定を結ぶなど関係の強化をはかり、台湾の善意にこたえなければならない。
阪神大震災から明日で17年がたつ。あの年、1995年はボランティア元年と呼ばれた。
1年で137万人の市民らが被災地に足を運び、支援の力になった。活動の広がりがNPO法の制定にもつながった。
それを上回る広域の大災害となった東日本大震災では、さらに多くのボランティアが駆けつけると期待された。
ところが、震災後の2カ月間に東北を訪れた人数は、阪神の半数にも届かなかった。10カ月後のいまでも総数で下回る。
県外からのボランティアを一時制限したことが、出だしのつまずきにつながった。
被災地の社会福祉協議会の受け入れ態勢が一部で整わなかったからだ。迷惑をかけてはいけないという風潮が広がり、救援の動きにブレーキがかかった。
社協は自治体ごとに設置される社会福祉法人だ。地域の福祉事業の拠点であり、ボランティア活動の支援も手がける。
阪神の後に新たな仕組みができた。活動を希望する人は、社協が立ち上げる災害ボランティアセンターに登録しコーディネーターの指示で動く段取りだ。
初心者にとっては、支援先も紹介してくれて心強い。半面、公共性を重視する社協の対応は柔軟さに欠けるきらいがある。
たとえば支援ニーズを把握するにも、被災者から申請を受けつける原則を重視する。申し込みを待ち、何百人ものボランティアが待機することもあった。
災害発生直後は、被害の大きい地域ほど声をあげる余裕がないため、支援が遅れがちだ。
被災者のもとに出向き、何が必要かを聞き取る工夫が肝心だ。センターを運営する社協職員は多くの業務に追われる。ならば外部の手を借りればいい。
実績のあるNPOに加わってもらえば、救援のノウハウを生かすこともできる。
厳しい冬を過ごす東北の被災地では、ボランティアの姿がめっきりと少なくなり、ピーク時の10分の1にまで減っている。
この時期に何ができるのかと躊躇(ちゅうちょ)している人もいるはずだ。
だれでもできる足湯ボランティアに参加してはどうだろう。
足が温まると心もほぐれるのか、ぽつりぽつりと胸のうちを明かしてくれることもある。何げない一言から悩みにふれることがあるかもしれない。
そばにいて「つぶやき」にじっと耳を傾けるだけでもいい。問題解決への手がかりが見つかればなおさらだ。
「あなたを忘れていない」。そんなメッセージを伝えることが大切なのだ。