
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50534 Content-Type: text/html ETag: "2f511c-1659-4b67f4e77d0a1" Expires: Sat, 14 Jan 2012 22:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 14 Jan 2012 22:21:10 GMT Connection: close
![]() 欧州国債格下げ 手ぬるい危機対策への警告だ(1月15日付・読売社説)欧州財政・金融危機の封じ込めが、一段と不透明になってきた。欧州は対応の遅れを挽回し、収束を急ぐ必要がある。 米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、ユーロ圏9か国の国債格付けを引き下げた。 最上級の「AAA」(トリプルA)だったフランス、オーストリアの長期国債を1段階格下げし、財政不安が深刻なイタリアやスペインなどは2段階も下げた。 放漫財政のギリシャに端を発した信用不安は、イタリアなどに飛び火している。欧州当局は昨年末、ギリシャへの追加支援策や、財政規律の強化を打ち出した。 しかし、ギリシャの債務カットは実施されていない。危機拡大を防ぐ安全網となる欧州金融安定基金(EFSF)の資金基盤拡充が遅れているのも問題である。 S&Pが格下げの理由として、「対策が不十分」と指摘したのはもっともだ。危機収束の決め手を欠き、対応が後手に回っている欧州に対する警告と言えよう。 格下げショックにより、ニューヨーク株式市場の株価は下落した。外国為替市場ではユーロが急落し、約11年ぶりの円高・ユーロ安水準となった。週明け後も、市場の動揺に警戒が必要だ。 今回、とくに懸念されるのが、ドイツとともに、危機対策を主導しているフランスの国債格下げの影響である。 EFSFは、トリプルAの格付けを持つフランスなどの信用力に支えられて債券を発行し、支援資金を調達する仕組みだ。 ところが、フランス国債などの格下げで、EFSFの資金調達コストが上昇し、資金を集めにくくなる恐れがある。 4400億ユーロ(約43兆円)を見込んでいたEFSFの支援規模が大幅に縮小しかねない。危機対策の枠組みが崩れ、練り直しを迫られる事態も予想される。 欧州国債の担保価値の低下は、国債を大量に保有する欧州銀行の経営に打撃を与えよう。 こうした負の連鎖を食い止めないと、危機はますます深刻化し、世界景気の足を引っ張る。 当面の焦点は、20日に開かれる独仏伊3か国の首脳会議と、今月末に予定される欧州連合(EU)首脳会議である。 まずはギリシャ支援を着実に実施し、EFSF強化の具体策を示すことが急務だ。財政規律強化に向けたEU新条約の調整も加速すべきだ。市場の不安を払拭する実行力が欧州に求められる。 (2012年1月15日01時16分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |