
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50544 Content-Type: text/html ETag: "a3298-1674-4b643072d9b55" Expires: Wed, 11 Jan 2012 22:21:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 11 Jan 2012 22:21:15 GMT Connection: close
![]() JR西事故判決 無罪でも免れない企業の責任(1月12日付・読売社説)乗客106人が死亡したJR福知山線脱線事故で、神戸地裁は、JR西日本の前社長に無罪を言い渡した。 2005年4月に起きたこの事故で、前社長は業務上過失致死傷罪に問われた。だが、判決は「事故を予見できた可能性は低く、前社長個人の責任は問えない」と結論付けた。 一方で、判決は、組織としての安全対策について、「大規模鉄道事業者として期待される水準に及んでいなかった」と、JR西を厳しく批判した。 JR西は、この批判を 裁判で、最大の争点となったのは事故の予見可能性だった。 検察は、前社長が安全対策の最高責任者である鉄道本部長を務めていた1996年、現場を急カーブに付け替える工事が施された点に着目した。 工事完成前にはJR函館線の同様の急カーブで脱線事故があり、事故が起きる可能性を認識していたにもかかわらず、自動列車停止装置(ATS)の設置を怠った過失がある、との主張である。 だが、判決は「事故現場と同じ危険なカーブはかなりの数で存在している」とした。函館線脱線事故についても、「今回の事故とは様相が異なり、危険性を想起させるものではなかった」と述べ、検察側の主張を退けた。 前社長の注意義務の範囲を厳格に判断したものだが、納得できないという遺族も多いだろう。 刑事責任は別としても、判決が指摘したように、事故当時のJR西の安全対策はあまりに不十分だったと言えよう。 例えば、事故前から各路線でATS整備を進めていたのに、危険性の高い急カーブへの設置が後回しになっていた。判決が「リスクに応じた優先度を伴っていない」と批判したのも当然だ。 この判決は、検察審査会の起訴議決を受けて強制起訴された歴代3社長の裁判にも影響を与えるだろう。前社長より前の3社長の過失立証については、さらに困難になるとの見方が強い。 事故の後、JR西は、カーブにATSをより重点的に整備し、衝撃を弱める車両を導入するなどの安全対策に乗り出している。 設備面だけでなく、社員教育ではベテランを配して技術指導に取り組むなど、ソフト面でも安全性の向上に力を入れている。 利用者の信頼を取り戻すためには、安全対策をさらに徹底することが求められよう。 (2012年1月12日01時21分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |