HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 10 Jan 2012 02:21:39 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:民の力を活かそう  「思いやる」から始める:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

民の力を活かそう  「思いやる」から始める

 年金は老後の安心を得る制度です。しかし制度を支える現役世代は疲弊し、年金で暮らす高齢者も生活は楽ではありません。どう支え合えるでしょうか。

 「月一万五千円の保険料なんて無理、とても払えない」

 東京都内の建設現場で日雇いとして働く加藤匡通さん(43)は、ため息交じりにこう断言しました。

 日当一万二千円。業界では高収入ですが、毎月の国民年金保険料は払えません。

 バブル経済崩壊後、正社員の働き口が減りました。低賃金で雇用も安定しない非正規で働く若者が増え、リーマン・ショックで多くが職を失いました。

 非正規の人たちを支援しようと加藤さんは三年前、地元に茨城不安定労働組合を結成しました。「相談に来たとき所持金が二千円の人もいた」と言います。

 今の皆年金制度が始まって半世紀がたちます。しかし、国民年金保険料の納付率は昨年度は六割を切りました=グラフ。

 所得に余裕がなくなった人が増えているからです。制度への不信感もあります。

 長期間払わず強制徴収をせざるを得ない人もいます。日本年金機構の田中章夫・強制徴収企画指導グループ長は「以前は探せば定期預金があったりしたが、今の若い人はクレジットカードの決済日に口座にやっと入金があるのが現状」と明かします。現役世代は制度を支える力を失いつつあります。

 今の皆年金制度が始まった一九六一年は高度成長期でした。

 ◆生活支えられない制度

 前年には所得倍増計画が打ち出され、東海道新幹線の開通や東京五輪も控えていました。六一年の会社員の平均年収三十四万円は五一年の二・三倍、会社員数も二倍です。高齢者が少なく、現役世代が増え所得も増える時代でした。

 年金制度は、その時の現役世代の保険料をその時の高齢者に年金として払うルールです。

 これだと高齢者が増え、現役世代が減れば制度の維持が難しくなります。今がまさにそうです。

 一方で、年金で暮らす高齢者の生活も楽ではありません。国民年金は満額で月六万六千円ほどです。実際は受給者約二千五百万人の半数以上が月六万円未満です。

 厚生労働省は、年金は持ち家や面倒を見てくれる子どもと同居していることが制度の前提で補助的な収入といいます。

 現状はそんな人ばかりではありません。年末に、司法書士や労働者支援の市民団体などが開いた「なんでも総合相談会」に訪れた男性(45)は、リーマン・ショックで事業が行き詰まっていました。

 「長野で母は一人暮らし。僕の立場なら援助しなければならないのに今はお荷物になっている」と肩を落とします。現役世代の疲弊と少子化で、高齢者にも夫婦二人や一人暮らしが増えています。

 政府は社会保障と税の一体改革を進めています。持続可能な社会保障制度にし、合わせて消費税を増税してその財源に充てようという考えです。しかし、社会保障改革では国民から反発を受けそうな給付のカットなどの制度改革は見送り逃げ腰です。

 民主党は、すべての人が加入する年金の一元化と、最低額を保障する年金の創設をマニフェストの目玉に掲げていますが、具体案を示していません。将来像が分からないのでは不安は募るばかりです。

 一方で、政府は消費増税にはひた走っています。その前に公務員の人件費削減などと並び社会保障の明確な将来像を示すべきです。

 やみくもに政府に高齢者の年金を減らせとか、現役世代の負担を増やせと主張すると世代間で対立を生み問題を解決できません。

 できることはあります。お互いの苦境を理解すること。そうすれば支えようと思うはずです。

 加藤さんは労組の活動で、若い人たちの親世代に非正規労働の実態を話す講演会を開きました。

 ◆お互いを知る努力から

 「なんでうちの子がずっとアルバイトなのかようやく分かったと六十代の男性が言ってくれた。知ってもらうことは大事、世代間の対立は話を悪化させるだけ」と加藤さんは実感します。

 前出の相談会には若い男性(32)も訪れました。失業した昨年八月から公園でホームレス生活を続けています。

 疲れ切った表情ですが、「自力で再起したい」と語る姿に希望を感じます。周囲には市民団体など彼を思いやる人たちがいます。苦境を知ればこその支え合いです。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo