
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 50709 Content-Type: text/html ETag: "a1b24-16cd-4b5f25e066e9e" Expires: Sat, 07 Jan 2012 23:22:14 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 07 Jan 2012 23:22:14 GMT Connection: close
![]() 成人の日 苦難の時こそ好機と考えよう(1月8日付・読売社説) 〈大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ます日〉。祝日法は、あすの「成人の日」の趣旨をそう 東日本大震災からの復興を誓いつつ明けた今年、大人として歩み出す約120万人の新成人へ、大きなエールを送りたい。 新成人を迎える経済状況は厳しい。リーマン・ショックによる景気低迷をいったん克服したのに、大震災が発生した。さらに歴史的円高で、輸出関連をはじめ企業の業績にも明るい材料がない。 高校などを卒業して社会人となっている人の中には、非正規雇用のまま安定した仕事に就いていないケースも多い。大学生の就職は超氷河期の出口が見えない。 学生ならば、しっかりと将来を見据えて勉学に励み、社会人ならば、よりやりがいと責任のある仕事を志向しないと、自分を生かせる職場は得られない状況だ。 大変な時に大人の仲間入りをするわけだが、後ろ向きに考えるだけでは展望も開けまい。 読売新聞の新年企画「日本あれから 幸せの座標」が、大震災以後、「働く意義」を問い直す動きを紹介している。 働く幸せ、とは何か。日本生産性本部が今年度の新入社員に仕事に対する考えを聞いた質問に、96%の人が「社会や人から感謝される仕事をしたい」と答えた。 社会に役立つ仕事を望む傾向は震災でより強まった、と大学関係者は指摘している。 被災地へ救援に駆けつけた自衛官、消防隊員や医療関係者、交通網の復旧にあたる作業員や駅員、物資を運ぶ運転手、必需品を絶やさずに売り続ける店員――それぞれに職責を全うする人たちの姿が数限りなくあったからだろう。 企業の規模や知名度ではなく、「社会や人から感謝される」ことを基準にすれば、素晴らしい職業に出会う機会は必ずある。多少の回り道をしても、多くの経験を積み、可能性に挑戦するべきだ。 冒険家の三浦雄一郎さんも年頭の本紙で語っている。「苦難の時代にこそ、新しい価値観を探し、何かを変えようとする力が湧くもの。今こそチャンスと考える若者にどんどん出てきてほしい」 “復興元年”の新成人には、幅広く職業観を培い、人生を切り 企業にも、新卒・既卒の区別なく年間を通じて採用するなど、柔軟な姿勢が必要だ。新成人を仲間に迎える以上、若者の意欲をきちんと見いだす責任があろう。 (2012年1月8日01時07分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |