HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 33843 Content-Type: text/html ETag: "85386c-5f66-b63eb400" Cache-Control: max-age=1 Expires: Tue, 27 Dec 2011 02:21:02 GMT Date: Tue, 27 Dec 2011 02:21:01 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):社説
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 社説

社説

Astandなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年12月27日(火)付

印刷

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

原発事故報告―危機を想定せぬ愚かさ

原発PRの安全神話によって原子力の当事者自身も安全ぼけに陥ってはいなかったか。福島第一原発をめぐる政府の事故調査・検証委員会中間報告を読むと、そう思わせる。[記事全文]

ソ連崩壊20年―民主化抜きに安定なし

ソ連の崩壊から、20年が過ぎた。民主化や民族自立、効率的な経済を求めるうねりで、かつて米国と世界を二分した社会主義の連邦国家はつぶれた。最後の指導者ゴルバチョフ大統領は[記事全文]

原発事故報告―危機を想定せぬ愚かさ

 原発PRの安全神話によって原子力の当事者自身も安全ぼけに陥ってはいなかったか。

 福島第一原発をめぐる政府の事故調査・検証委員会中間報告を読むと、そう思わせる。

 1号機では当初、停電時に炉を冷やす非常用復水器の機能が不全だったのを、発電所も東京電力本社も気づかなかった。

 装置のしくみを十分理解していなかったことを、中間報告は「原子力事業者として極めて不適切」と批判する。技術陣にとって、非常のための装置がどれほど遠い存在だったかわかる。

 中間報告は敷地外にも目を向ける。一例は原発から約5キロのオフサイトセンターだ。拠点の役割を担えなかった。原発事故時の施設なのに「放射線量の上昇を考慮したものになっていなかった」のである。

 放射性物質の拡散を予測する緊急時システム、SPEEDI(スピーディ)のデータが住民避難に生かされなかったことも当然、問題にした。中間報告によれば、政府は「SPEEDI情報を広報するという発想を持ち合わせていなかった」。住民に知らせる発想なしに、なんのためにこれに予算をつけたのか。

 報告は首相官邸も批判した。省庁幹部が集まる地下の危機管理センターと、首相らが陣取る5階との連絡が互いに十分でなかったと指摘している。

 見えてくるのは、大事故のときに、何をどう動かせばいいのかの知識に欠け、あたふたする東電と政府関係者の姿である。それを浮かび上がらせたことは評価したい。だが、まだ足りないところもある。

 たとえば、1号機で状況把握が的確なら、早めの注水などで炉心損傷を遅らせられた可能性を述べているが、不手際や判断ミスが被害をどれほど広げたかは、はっきりと見えてこない。

 そこで、来年夏の最終報告に向けて注文したいことがある。

 まず、外部の知識を積極的にとり入れてほしい。委員に原子炉の専門家がいないのは、「原子力村」の論理を避けるためによいことだが、炉で何が起こったかを知るには困難もある。

 もう一つは、政治家からの聴取をどんどん進めてほしいことだ。これは、SPEEDI問題の解明にも欠かせまい。

 検証委員会の委員長を務める工学者畑村洋太郎さんは、失敗学の提唱者だ。その核心は、小さな失敗を調べて大きな失敗を防ぐことにある。今回の原子力災害でも、その過程にあったとみられる数々の失敗を調べ、そこから教訓を得たい。あと半年の追い込みに期待する。

検索フォーム

ソ連崩壊20年―民主化抜きに安定なし

 ソ連の崩壊から、20年が過ぎた。民主化や民族自立、効率的な経済を求めるうねりで、かつて米国と世界を二分した社会主義の連邦国家はつぶれた。

 最後の指導者ゴルバチョフ大統領は「諸民族は繁栄し、民主的な社会に暮らすだろう」と辞任時に語った。しかし、新たに独立した国々のほとんどで、それは実現していない。

 まず、旧ソ連で最大の国家ロシアが、下院選の不正問題で相次ぐ大集会に揺れている。

 ソ連崩壊で互いのつながりが切れた経済は大きく混乱した。ロシアのプーチン首相は大統領を含めて12年間の支配でこの混乱をおさめ、原油高の追い風で経済を成長させた。

 だが、野党やメディア、経済をきびしく統制するなか、汚職と腐敗が深刻化した。資源依存型の産業の停滞傾向も受け、経済成長で生まれた中間層を中心に不満が一気に高まった。

 来年3月の選挙でプーチン氏は大統領復帰を目指す。同氏による安定の実現を評価していたゴルバチョフ氏がいま、「私のように自発的に退陣せよ」と求め始めたのは象徴的だ。

 中央アジアの国々の政治も強権色が濃厚だ。カザフスタンとウズベキスタンではソ連時代からの指導者が、政敵の迫害や不正だらけの選挙などを使い、20年以上も居座り続ける。

 欧州に接するベラルーシではルカシェンコ大統領の長期独裁が続く。「オレンジ革命」で民主化を進めたはずのウクライナでも、野党への迫害に国際的な批判が高まっている。

 どの国も、政権からの過剰な介入で健全な市場経済が育たない。その結果、貧富の差や汚職の拡大が国民の不満を増幅させる悪循環から抜け出せない。

 ロシアと同様、豊かな天然資源で経済が急成長したカザフスタンでも今月、石油企業の労働者らが生活改善を求め暴動を起こし、多くの死傷者が出た。ロシアの事態とあわせ、強権への警鐘と受けとめるべきだ。

 プーチン氏は、旧ソ連諸国が「ユーラシア連合」をつくり、経済統合を強めることを提唱している。だが、抜きんでて大きなロシアの資源と経済力で各国の強権政治を支えるだけなら、その先行きに展望はない。

 欧州から極東までの空間に広がる旧ソ連諸国の動向は、北朝鮮やイランの核開発、アフガニスタンの安定化などユーラシアの安全の問題にも直結する。

 改めて、民主化に本腰を入れる。安定と繁栄を求めるなら、ロシアはじめ各国指導者に、とるべき道はこれしかない。

検索フォーム

PR情報