HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48137 Content-Type: text/html ETag: "10c3a-1255-4b4eced3f6d26" Expires: Mon, 26 Dec 2011 01:22:17 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 26 Dec 2011 01:22:17 GMT Connection: close 12月26日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

12月26日付 編集手帳

 国政進出のため、一日も早く軍功を挙げたい。激戦地への配属転換を求めて、美貌の母親の社交界人脈で工作したり、首相秘書官の自宅に押しかけて首相に口添えの電報を打たせたり……◆まだ20歳代だったチャーチル英首相の従軍時代の破天荒ぶりは喜劇的ですらある。現役外交官の冨田浩司氏の著書「危機の指導者 チャーチル」で知った◆冨田氏は、「危機の指導者」に求められる資質として、国民とのコミュニケーション能力、行動志向の実務主義、政治決断を裏打ちする歴史観、の3点を挙げる。そうした資質が、第2次大戦で一時は苦境に立った英国を最終的勝利に導いたのだろう◆今年3月の福島第一原子力発電所事故では、発生翌日に現地視察した当時の菅首相が東京電力幹部や作業員をどなり散らす模様を、池田元久・前経済産業副大臣が手記に書いている。「指導者の資質を考えざるを得なかった」とも◆官僚を敵視することを「政治主導」と勘違いする。耳に心地よいだけの非現実的な話を、自信たっぷりに、滔々(とうとう)と語る。そうした政治家ばかりでは、今の日本が直面する危機は乗り切れない。

2011年12月26日01時13分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です