HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49585 Content-Type: text/html ETag: "a33ac-1685-4b4c4be1546a8" Expires: Sat, 24 Dec 2011 20:21:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 24 Dec 2011 20:21:10 GMT Connection: close 沖縄振興予算 大幅増で「普天間」前進を図れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

沖縄振興予算 大幅増で「普天間」前進を図れ(12月24日付・読売社説)

 厳しい財政事情の中、沖縄県の要請に最大限配慮した異例の措置だ。

 政府は、2012年度の沖縄振興予算の総額を2900億円超とする方針を決めた。今年度予算から600億円、25%以上も増加させる。仲井真弘多知事が要望した3000億円に近い金額となった。

 このうち、使途の自由度が高い一括交付金が、今年度の5倍の約1500億円に増え、全体の半分を超す。地域の実情に即した柔軟な予算配分が可能になることは、沖縄県にとって大きな成果だ。

 いずれの予算も内閣府の概算要求を大幅に上回っており、藤村官房長官や前原民主党政調会長らによる「政治加算」と言える。

 政府は、沖縄振興と米軍普天間飛行場の移設は「別の問題」としているが、これだけの特別扱いをする以上、普天間問題で具体的成果を上げることが求められる。

 政府は、普天間飛行場の移設先の名護市を含めた北部振興策だけでも11年間で800億円以上を支出している。日本の安全保障のコストを沖縄がより多く負担する代償として、巨額の予算措置が講じられてきたのは間違いない。

 それなのに、普天間問題で何の結果も伴わないのでは、納税者に対して説明がつかないだろう。

 沖縄は来年、本土復帰40周年を迎える。10年ごとに策定される沖縄振興計画も第5次に入る。

 従来は、「本土との格差是正」や「自立型経済の構築」などに重点を置いてきた。新たな計画は、沖縄県が策定主体となり、沖縄の特性を生かし、観光や情報通信、国際物流産業の振興を目指す。

 沖縄振興に弾みをつけるには、在日米軍再編計画を着実に実施することが欠かせない。

 普天間飛行場の移設や海兵隊8000人のグアム移転を進め、普天間やキャンプ瑞慶覧など沖縄県南部の米軍6施設の返還を実現すれば、その広大な跡地を様々な地域振興に有効活用できる。

 政府と沖縄県は、沖縄振興と米軍基地問題を両立させる方策を真剣に協議し、新たな沖縄の将来像を描くべきだ。

 沖縄では来年、米軍用地の地主約4万7000人が20年ぶりに賃貸契約の更新を迎える。地主団体は、年間総額918億円の借料を90%以上引き上げるよう求め、1・6%増を主張する政府との交渉は難航している。

 沖縄県の地価は過去10年で平均1・8%下がっており、借料の大幅増は理屈に合わない。現実的な価格で決着させてもらいたい。

2011年12月24日01時16分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です