
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49480 Content-Type: text/html ETag: "a6924-1693-4b48869313077" Expires: Tue, 20 Dec 2011 22:21:19 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 20 Dec 2011 22:21:19 GMT Connection: close
![]() 次期戦闘機F35 最新鋭機の着実な導入を図れ(12月21日付・読売社説)日本の空をめぐる厳しい安全保障環境を踏まえれば、妥当な選択と言えるだろう。 政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)として米英などが共同開発中のF35を選定した。来年度予算に4機分(約400億円)を計上し、最終的に42機を配備する。 FXは、近く退役が始まる戦闘機F4の後継だ。F35以外に、米国のFA18、英独などのユーロファイターが候補となっていた。 F35は、レーダーに映りにくいステルス性を備えた唯一の「第5世代機」で、情報を伝達・共有する通信ネットワーク能力も高い。 中国は、急速に空軍の近代化を進め、2020年にステルス機を50機程度配備する可能性がある。ロシアも、極東空軍の活動を活発化させ、10年代後半にはステルス機の量産を始めるとされる。 近年、軍事技術の革新のペースは速い。10年程度で能力が陳腐化し、他国に対抗できなくなる恐れもある。費用が高くても、性能を重視するのは当然だろう。 米空軍もF35を大量配備する予定で、同じ機種の戦闘機を空自が使用することは、同盟国との相互運用性の観点でも好ましい。 一方で、F35には課題もある。現在は開発段階のため、機体に不具合が見つかるなど開発が遅れた場合、16年度の納期に間に合わなくなる可能性が否定できない。 防衛省は「米国防総省の開発担当者から間に合うとの確約を得ている」と説明するが、日本の防空に穴が開く事態は許されない。日米同盟の信頼性にもかかわる。 今後、米政府とも緊密に連絡を取り合い、計画通り納入できるように手を尽くす必要がある。 F35は、日本が共同開発に参加していないため、他の2機種と比べて、情報開示が限定的で、国内企業が生産に参画する余地が少ないという指摘もある。 それでも、FX選定基準の4項目の一つに「国内企業の参画」を入れたことで、米側が譲歩し、4割程度の参画が可能になった。国内の防衛技術・生産基盤を維持するうえで重要な成果だ。 国内の防衛産業が衰退すれば、機体の整備・修理の問題にとどまらず、中長期的に国防全体に大きな悪影響を与える。 政府は現在、武器輸出3原則の見直しを検討している。米国以外の国との共同開発・生産や平和目的の武器輸出を解禁するもので、既に民主党の了承も得ている。 野田首相は年内にも、3原則の緩和を最終決断すべきだ。 (2011年12月21日01時17分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |