HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48404 Content-Type: text/html ETag: "f17c8-1218-4b46012724fbc" Expires: Sun, 18 Dec 2011 20:22:15 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 18 Dec 2011 20:22:15 GMT Connection: close 12月19日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)




現在位置は
です

本文です

12月19日付 編集手帳

 ブータンの国王夫妻の来日を機に、国民総幸福量(GNH)という言葉が日本でも広く知られるようになった◆ヒマラヤの秘境の国、ブータンでは幸福を示す尺度として住居、健康、文化活動など多数の指標を設けている。国民の意識調査を行い、その内容を指標ごとに数値化する。指標値が低い分野には、国家予算を積極的に投入するなどして改善をはかってきたという◆ブータンにヒントを得た幸福度の指標作りは、フランスやドイツでも3年前から検討されてきた。経済協力開発機構(OECD)などの主催による幸福度に関する国際会議も先日都内で開かれた◆「幸福」は個人の価値観に深く根ざしたテーマでもある。これを数値化して政策に生かす作業は容易ではない。それでも「幸福度」が注目されるのは、国内総生産(GDP)だけでは真の豊かさは測れない、と多くの人々が実感しているからだろう◆内閣府の研究会も、幸福度指標の試案を発表した。家族や友人との接触度、ストレス、子どもの貧困率など132の指標を挙げている。震災復興など今後の政策に生かせるかが問われることになろう。

2011年12月19日01時10分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です