HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47568 Content-Type: text/html ETag: "f4a95-127f-4b3f1d7030691" Expires: Tue, 13 Dec 2011 22:21:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 13 Dec 2011 22:21:47 GMT Connection: close 12月13日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

12月13日付 よみうり寸評

 この海の取り締まりの攻防はすさまじい。鉄パイプを振り回すなどで抵抗する中国漁船は海のギャングと言われても仕方がない◆12日は漁船に乗り込んだ韓国海洋警察庁の警察官が漁船の船長に刺殺された。韓国の排他的経済水域(EEZ)内の〈黄海〉が現場。近年、中国漁船の暴力的な不法行為が頻発している◆黄海の名は黄河の排出する泥砂で海が黄色く見えるのが由来だ。水深60〜70メートルの大陸棚をなしている。暖流に冬は寒流も加わり、回遊する魚類は豊かで今はイシモチ、タチウオ漁が最盛期◆煙も見えず雲もなく 風も起こらず(なみ)立たず 鏡の(ごと)き黄海は 曇りそめたり時の間に――。黄海と言えば、かつての日本人ならこの歌詞を思い浮かべる◆佐佐木信綱作詞、日清戦争の黄海海戦がテーマの軍歌「勇敢なる水兵」。時は流れて今は韓国と中国の間で海戦ならぬ漁業取り締まりの攻防が熾烈(しれつ)に展開中だ◆平時は穏やかで鏡の如き黄海も不法操業で荒波が立つ。対岸の火事などと傍観ばかりもしていられない。

2011年12月13日13時39分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です