
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49256 Content-Type: text/html ETag: "a43e3-16d7-4b31e67cc65fd" Expires: Fri, 02 Dec 2011 21:21:39 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 02 Dec 2011 21:21:39 GMT Connection: close
![]() 米・ミャンマー 日本も戦略的な民主化支援を(12月3日付・読売社説)米国のクリントン国務長官がミャンマーを訪問し、冷え切った両国関係の正常化に向けて、大きな一歩を踏み出した。 国務長官のミャンマー入りは約半世紀ぶりだ。1988年のクーデター後の制裁を軸とした政策から、関与拡大政策への歴史的な転換である。 クリントン長官はテイン・セイン大統領と会談し、今春の民政移管以来の政治・経済改革を歓迎した上で、政治犯のさらなる釈放など一層の民主化を求めた。 長官は、臨時代理大使から大使への常駐外交使節の格上げを検討するほか、世界銀行や国際通貨基金(IMF)による経済調査団派遣を支持する、という方針を伝えた。改革が進めば、経済制裁の解除を検討する考えも示した。 ミャンマーのテイン・セイン政権は、米国から、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの政治参加、国会補選の公正な実施、少数民族との戦闘停止など、民主化措置を着実に進展させることが求められている。 米国がミャンマーとの関係正常化に インド洋の入り口に位置し、東南アジアと南アジアを結ぶ要衝の地ミャンマーは、米中双方にとって戦略的に大きな意味を持つ。 オバマ米政権には、欧米の経済制裁下で中国への依存を強めてきたミャンマーを、引き寄せたいという狙いがある。 米国の動きに対し、中国もミャンマー軍首脳を招いて、習近平・国家副主席自ら関係強化を約束するなど、つなぎ留めに懸命だ。 ミャンマーの新政権が、軍政時代の「中国一辺倒」外交から距離を置き始めた背景には、ASEAN最貧国からの脱却を図る上で、米中両国をてんびんにかける方が利点が多いとの考えもあろう。 アジア安保の観点から、クリントン長官がミャンマー大統領に、「核不拡散への協力が不可欠」として、核開発を続ける北朝鮮との軍事的関係を断ち切るよう求めた点は、日本にとっても重要だ。 日本政府は年内に玄葉外相をミャンマーに派遣する方針だ。 改革と民主化を後押しするために日本が協力できる分野は、農業や法整備の技術支援、資源開発など多岐にわたる。経済と安保の両方の視点から、戦略的な外交を展開する必要がある。 (2011年12月3日01時24分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |