HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49150 Content-Type: text/html ETag: "a4410-1639-4b31e67cfacf2" Expires: Fri, 02 Dec 2011 20:21:57 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 02 Dec 2011 20:21:57 GMT Connection: close 原子力協定 原発輸出へ国会の承認を急げ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

原子力協定 原発輸出へ国会の承認を急げ(12月3日付・読売社説)

 日本とヨルダン、ベトナムとの原子力協定承認案が、衆院外務委員会でそれぞれ可決された。

 両国へ原子力発電所を輸出する前提となる協定である。両国は承認手続きを終えている。日本も、今国会中の承認を実現し、早期に発効させる必要がある。

 協定は、核物質の平和利用や第三国への移転制限などを明記している。発効すれば、原発輸出のほか、原子力技術の提供、専門家の育成などの協力が可能となる。

 協定承認案は、先の通常国会に提出されたが、福島での原発事故後、与野党から慎重論が出たため、継続審議となっていた。

 野田首相が、衆院外務委で「日本の高水準の技術がぜひ欲しい、という国がある。そうした国の原発の安全性が高まることに貢献するのは意義がある」として、早期承認を求めたのは妥当である。

 ヨルダンの原発は日本・フランス連合とロシアなどが受注を争っている。ヨルダンは日本の技術を評価し、事業者選定に向けて、年内の発効を促しているという。

 ベトナムは日本からの原発輸入を決めている。10月に来日したズン首相は「世界で最も安全な原発を建ててほしい」と語った。

 中国などの新興国や途上国では事故後も、原発新設の機運は衰えていない。安全性に関する技術やノウハウをそうした国々に提供することは、事故を起こした日本の信頼回復につながろう。

 原発を輸出すれば、結果的に、資源が乏しい国々の発展を支えることにもなる。

 原発輸出は1基3000億〜4000億円規模の巨大ビジネスであり、政府の成長戦略の大きな柱の一つだ。政府は、国際協力銀行の融資など万全の支援策で民間を後押ししなければならない。

 さらに、海外から受注すれば、運用や補修への協力を長期間求められる公算が大きい。

 日本は、今後も技術水準を高め、専門家を育成することが必要である。原発から完全に撤退する、と各国から誤解されないようにすべきだ。

 衆院外務委では、韓国、ロシアとの原子力協定承認案も可決された。韓国は、日本に機材や技術の移転を求めている。

 ロシアとの協定は、将来、日露両国によるウラン濃縮事業での連携を可能とする。

 協定は、原発輸出の促進だけではなく、国際的な原子力の平和利用にも寄与する。そうした視点も忘れるべきではない。

2011年12月3日01時24分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です