
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49196 Content-Type: text/html ETag: "ae488-1651-4b2e1ebd7bef3" Expires: Tue, 29 Nov 2011 21:21:37 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 29 Nov 2011 21:21:37 GMT Connection: close
![]() 二重ローン対策 利用しやすい制度に仕上げよ(11月30日付・読売社説)東日本大震災で被災した企業の多くが、震災前の借金を抱えて事業再建に苦しんでいる。 「二重ローン」の解消に動き出したのは前進だ。 自民、公明など野党が共同提案した「東日本大震災事業者再生支援機構法」が成立し、支援主体となる再生支援機構が来年3月にも業務を開始する。 津波に流された工場や店舗を再建したくても、もともとの借金があり、資金を借りられないケースが少なくない。地域経済復活の足かせにもなっている。 民主党が自公両党と折り合い、救済策をまとめた意義は大きい。政府は準備を加速させ、支援の開始を急いでもらいたい。 新たな対策では、国が設立する支援機構が、被災企業に融資した金融機関から、ローン債権を買い取る。機構は被災者の返済を最長15年猶予する仕組みだ。 旧ローンの返済凍結で、企業は新規融資を受けやすくなる。中小企業のほか、農林水産業者や医療法人なども対象とし、機構は運転資金のつなぎ融資など、幅広い手法で再建を支援する。 支援に使う約5000億円は、第4次補正予算案で手当てする方向だ。着実に編成・成立させることが重要である。 肝心なのは、使いやすい制度に仕上げ、多くの企業救済を実現させることだ。支援条件や債権買い取り価格の設定がカギとなる。 基準が厳格で買い取り価格が安すぎると、金融機関が債権譲渡に応じず、利用は進むまい。 逆に甘すぎると、将来返済が滞り、2次損失で国民負担が膨らみかねないジレンマがある。 事業再生の専門家らの知恵を生かし、実現性の高い再建計画を立てれば、買い取り価格は上がり、延滞も減るだろう。地元金融機関も再建に協力してほしい。 与野党協議が遅れたことから、政府は各県に官民出資の「産業復興機構」を作る、別の二重ローン対策を先行導入した。 岩手県では今月から業務を開始し、宮城、福島、茨城の3県は機構設立を準備中という。ほぼ同じ制度が併存することになる。 後発の支援機構は、復興機構による支援が難しいとされる零細業者や、農林漁業者などを中心に扱うとしている。 二段構えの支援体制に心強い面はあるが、買い取り価格の算定が「二重基準」になると、利用者を混乱させる恐れもある。 相談窓口の一本化など弊害防止策を講じるべきだ。 (2011年11月30日01時14分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |