HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49316 Content-Type: text/html ETag: "15cfc9-162f-4b27d60a8724b" Expires: Fri, 25 Nov 2011 00:21:43 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 25 Nov 2011 00:21:43 GMT Connection: close 民主両院議員懇 政権は一枚岩でTPPに臨め : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

民主両院議員懇 政権は一枚岩でTPPに臨め(11月25日付・読売社説)

 環太平洋経済連携協定(TPP)の参加交渉に備え、民主党政権が、見解の相違を乗り越えて結束できるかどうかが問われている。

 野田首相は民主党両院議員懇談会に出席し、「TPP交渉の情報を極力共有して議論することで、互いの信頼感が生まれてくる」と述べた。

 現時点では事前協議にとどめ、「最終的に国益の視点」から、TPP交渉参加の結論を出す考えも示して理解を求めた。

 この懇談会は、首相に説明を求める、党内の慎重派の要請に応じて設けられた。首相が踏み込んだ発言を避けたのは理解できる。

 政権内の結束なしに、複雑で厳しい交渉は乗り切れない。首相や党執行部は慎重派への説得の努力を重ねることも必要だ。

 だが、首相はそろそろ、慎重姿勢を脱し、より明解な言葉で、TPP交渉参加の決意を語り、党をリードしていくべきだ。

 世界は動いている。首相の協議入り表明を機にカナダとメキシコはTPPに加わる方針を示した。中国は別の自由貿易圏実現に意欲を見せている。経済連携の動きに背を向けてはならない。

 議員懇では、例外品目を閣議決定することで、「守るべきものは守るとの決意」を示すべきだとの声が出た。

 しかし、これから日本が事前協議に入ろうという段階で、例外品目をあらかじめ明示するのが得策とは言えまい。

 先の日米首脳会談における首相の発言の有無を巡り、不毛な議論もあった。与党の一員であることを自覚してもらいたい。

 TPP参加には農業の体質強化が欠かせない。民主党の役割は、農業関係者と話し合い、農家の大規模化や新規就農促進など、政府がまとめた農業再生策の具体化を後押しすることではないか。

 交渉の体制作りも急ぎたい。

 TPPの対象は、農業や工業製品、政府調達、金融サービスなどで、様々な府省にまたがる。各府省が緊密に連携し、情報を共有しなければならない。

 交渉全体を統括し、節目節目で戦略的な判断ができる司令塔が不可欠だ。各府省横断の事務局も必要だろう。

 こうした体制は、TPP交渉の前に予定されている米国との事前協議にも役立つはずだ。

 民主党はこれまで安全保障問題など、党を二分する課題を先送りしてきた。TPPへの対応を、党の体質改善の契機とすべきだ。

2011年11月25日01時17分  読売新聞)
東京本社発行の最終版から掲載しています。

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です