HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 19915 Content-Type: text/html ETag: "609a64-4860-ce2f1900" Cache-Control: max-age=4 Expires: Tue, 22 Nov 2011 20:22:02 GMT Date: Tue, 22 Nov 2011 20:21:58 GMT Connection: close asahi.com(朝日新聞社):天声人語
現在位置:
  1. asahi.com
  2. 天声人語

天声人語

Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)

2011年11月23日(水)付

印刷

 字面は硬いが、勤労感謝なる言葉は味わい深い。収穫に謝する新嘗祭(にいなめさい)の休みを継いだせいもあろう。祝日法にある「勤労を尊(たつと)び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という素朴さがいい▼対立するかに聞こえる名言が、劇作家のバーナード・ショーにある。「老いゆえに遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ」。なるほど、遊興は人生を潤し、よく遊ぶ者は時に大成する。無論、よく働いた上での話である▼大王製紙の井川意高(もとたか)前会長(47)が、特別背任の疑いで東京地検に逮捕された。子会社から勝手に100億円超を借り出し、ほとんどを海外のカジノ遊びに費やした上、数十億円の損害を与えたという▼大負けは時の運にしても、創業家3代目の優位を乱用した罪は重い。かの散財はどう見ても、人間修業というより道楽である。紙問屋の若旦那がよからぬ界隈(かいわい)に入り浸り、店の金を使い込む。時代劇なら古い番頭あたりが諫(いさ)める場だが、乱行は止まらなかった▼その昔、旦那どころか世の大店(おおだな)がこぞって賭場に入れ込んだ時代があった。財テクと称するギャンブルだ。オリンパスの負けは1300億円にも膨らんだが、表沙汰を恐れて帳簿をごまかしてきた。こちらも特捜部が関心を寄せる▼精勤あっての息抜き、本業あっての余資運用である。遊びが過ぎた若旦那も、保身に汲々(きゅうきゅう)とした大店の面々も、きょうの旗日はほろ苦いだろう。幸か不幸か億の額には縁遠い小欄、ご同輩と存分に勤労を称(たた)え合うとする。

PR情報