HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47197 Content-Type: text/html ETag: "f4c7e-124f-4b22cd43156c7" Expires: Sun, 20 Nov 2011 21:22:47 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sun, 20 Nov 2011 21:22:47 GMT Connection: close 11月21日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

11月21日付 編集手帳

 「私は皆が乗用車を買うことには賛成しない。一家に1台、マイカーをもったら、どの都市も耐えられない。そんなにたくさんのガソリンがどこにある?」◆中国の朱鎔基前首相は退任直前の2003年2月、自動車産業の過熱に懸念を示し、公共交通機関の発展に力を注ぐべきだと語っていた◆剛腕で鳴らした朱氏の歯に(きぬ)着せぬ演説などを集めた「朱鎔基講話実録」(人民出版社)に収められている発言だ。今秋、中国で刊行された同書は庶民の朱鎔基人気を反映して売れ行きが好調という。朱氏は今、乗用車であふれる北京や上海などの大都市をどう見ているのだろうか◆皮肉なことに、朱氏が発展を目指した高速鉄道や地下鉄の大事故が今年相次ぎ、公共交通機関に対する庶民の不信感が高まっているという。40人が死亡した7月下旬の高速鉄道事故では、温家宝首相が記者会見で、「民衆に責任ある説明をしなければならない」と述べ、原因の徹底調査と情報公開を約束した◆それから約4か月がたったが、調査報告は公表されていない。納得のいく報告で公共交通機関の信頼が回復されるよう切に望む。

2011年11月21日01時11分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です