HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 21 Nov 2011 01:21:52 GMT Server: Apache/2 Accept-Ranges: bytes Content-Type: text/html Connection: close Age: 0 東京新聞:数倍もの予算を持つ裕福な球団と戦い、勝つために貧乏球団はど…:社説・コラム(TOKYO Web)
東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 数倍もの予算を持つ裕福な球団と戦い、勝つために貧乏球団はどんなチームをつくればいいのか。米メジャーリーグのオークランド・アスレチックスのゼネラルマネジャー(GM)が実践した手法は、「マネーボール理論」と呼ばれる▼経済アナリストチームを雇い、あらゆる角度から数字を分析。打率より出塁率を重視し、犠打や盗塁を無駄な戦略として退ける。投げ方が変則的、高齢だ、という理由から他チームで過小評価されている年俸の安い選手を獲得した▼ブラッド・ピットさんが主演する公開中の映画「マネーボール」は、球界の常識に立ち向かったアスレチックスのビリー・ビーンGMの挑戦を描いている。メジャーリーグのGMに与えられた権限の強さは、日米の球団経営の理念の違いを感じさせる▼GMの涙の告発に端を発した巨人の内紛劇に水を差されながらも、プロ野球の日本シリーズは好試合が続いた。両チームとも地元で勝てないという珍しい「外弁慶」シリーズは、第七戦までもつれ込み、ソフトバンクが中日を下した▼今シーズン限りで勇退する落合博満監督の采配や投手陣の踏ん張りで「逆王手」をかける展開にまで持ち込んだが、最後は力尽きた▼「人は野球に夢を見ているんだ」。映画の中でビーンGMのセリフがあった。躍動する選手に夢を重ねるファンを裏切らないシリーズだった。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo