
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49397 Content-Type: text/html ETag: "2f5808-16d9-4b0aeb092db52" Expires: Tue, 01 Nov 2011 20:22:10 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Tue, 01 Nov 2011 20:22:10 GMT Connection: close
![]() 原発防災区域 教訓を事故への備えに生かせ(11月2日付・読売社説)原子力発電所の事故に備え、住民の避難や屋内退避の準備を重点的に進めておく地域が、大幅に広がることになった。 原発防災指針の改定を検討中の内閣府の原子力安全委員会が、原発周辺の防災区域を、今の周辺8〜10キロ・メートルから30キロ・メートルに拡大することを決めた。 東京電力福島第一原発事故では避難を巡り、菅前政権の対応が混乱した。その教訓を踏まえ、あらかじめ広域で備えを強化することにした。妥当な判断だろう。 事故当時、政府は、狭い防災区域を前提に、周辺3キロ・メートルに避難指示を出した。しかし、事態の悪化に伴い、詳しい説明もないまま10キロ・メートル、20キロ・メートルへと次々に避難範囲を広げた。 結果として、約7万8000人が居住していた20キロ・メートル圏内では幹線道路が渋滞し、自動車による避難者が立ち往生した。高齢者が取り残される例もあった。 加えて、20キロ・メートルから30キロ・メートルの範囲では、屋内退避などを求める避難準備区域も設定した。これが長期化し、食料の確保が困難になるなど、生活に支障が出た。 改定される指針には、原発直近の周囲5キロ・メートルを、一定規模の事故で直ちに避難する区域とすることも盛り込まれる。さらに遠方に当たる50キロ・メートル圏を目安に、事態拡大を警戒し、安定ヨウ素剤を準備するなどの対策を取る。 原発事故への、現実的な対応が可能になるはずだ。 防災区域の拡大により、原発災害を想定していなかった市町村なども、地域の防災計画に原発対応を盛り込む必要が出てくる。 関係する市町村は、現在の45から135へと増える。万が一の時に少しでも混乱を防げるよう、充実した防災計画を策定したい。 中には、県庁所在地や、人口密集地もある。工業地帯もある。 県庁などの代替施設をどう確保しておくか。工場での生産体制をどう維持して行くのか。多数の住民をどこに避難させるか。広域避難では自治体間の調整も要る。 放射性物質の飛散予測や、放射線の監視体制を抜本的に強化することも欠かせない。政府は全面的に自治体に協力すべきだ。必要な予算も措置せねばなるまい。 関係自治体が増えれば、政府が原発の運転を認めても、同意しない地域も出てくるだろう。 これまでは、電力会社が地元自治体と安全協定を結び、事前に了解を得てきたが、こうした同意の取り付け方についても、今後、政府内の議論が必要となろう。 (2011年11月2日01時16分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |