HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47474 Content-Type: text/html ETag: "fe20b-12bc-4afc7afd520f0" Expires: Fri, 21 Oct 2011 22:22:48 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 21 Oct 2011 22:22:48 GMT Connection: close 10月21日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

10月21日付 よみうり寸評

 「カダフィ体制が大声でわめき、どなり、いまでも殺し続けていられる理由は石油と傭兵(ようへい)です」――〈アラブ革命はなぜ起きたか〉(E・トッド著、藤原書店刊)の一節◆石油収入は住民の税金ではない。で、カダフィ氏は兵器でも傭兵でも何でも好きなだけ買え、住民の手の届かない抑圧機関を編成できたということらしい◆が、さしもの独裁者も命数尽きた。「ネズミどもを引っ捕らえろ」――カダフィ氏は反体制派デモの始まった2月、こう叫んだが、それから8か月、逆に自身がネズミどもに引っ捕らえられた◆チュニジア、エジプトで独裁政権を倒した「アラブの春」はリビアにもすぐ波及したが、リビアの政権崩壊は夏、カダフィ氏の終焉(しゅうえん)は秋までかかった◆海外逃亡など行方は諸説あったが、最期の地は生地でカダフィ派最後の拠点シルテ。「ふるさとへ(まわ)る六部は気の弱り」は洋の東西を問わないようだ◆排水管に隠れていたという情報に穴蔵から引きずり出されたサダム・フセインを思う。梟雄(きょうゆう)の末路や哀れ。

2011年10月21日13時41分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です