HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47283 Content-Type: text/html ETag: "f8a54-11d0-4af9f8df7bb75" Expires: Wed, 19 Oct 2011 23:22:34 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Wed, 19 Oct 2011 23:22:34 GMT Connection: close 10月19日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

10月19日付 よみうり寸評

 東日本大震災の報道には涙なしには読めない記事が数多くある。水門の閉鎖や住民の避難誘導中に貴い一命を失った消防団の人々の活動も忘れられない一つだ◆あの日、岩手県陸前高田市の市消防団高田分団の団員たちは、地震が起きるとすぐにそれぞれの職場を離れた。そば店主、郵便局員、大工……。地震、津波と聞けば、避難民は山へ向かうが、消防団員は海へと向かう◆高田分団の団員たちは名勝「高田松原」の内側の防潮堤へ走った。鉄門5か所をすばやく閉めたが、間もなく大津波は堤をはるかに越えた◆住民の避難誘導などに取りかかった団員は次々津波にのみこまれた。命がけで閉めた鉄門も4か所は跡形もなく流された。分団の死者・行方不明者26人◆総務省消防庁によると岩手、宮城、福島3県で死亡・不明の団員は253人。うち少なくとも72人が水門閉鎖に携わっていた。作業の危険と重みを思う◆遠隔操作の門を増やすなど水門の設備、運用の改善、報酬、公務災害補償の手厚い改善などを望む。

2011年10月19日13時48分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です