
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 48628 Content-Type: text/html ETag: "a38e1-1663-4af8120658a6f" Expires: Mon, 17 Oct 2011 20:21:44 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 17 Oct 2011 20:21:44 GMT Connection: close
![]() タイ大洪水 早期復旧に日本の支援が必要(10月18日付・読売社説)タイが過去50年で最悪の大洪水に襲われ、深刻な被害が出ている。 日本は米国などと連携し、早期復旧を支援することが求められよう。 7月からタイ北部などで豪雨が降った影響で、国土を縦断するチャオプラヤ川上流で洪水が発生した。全国で3分の1の県が冠水して約300人が死亡し、首都バンコクの一部も浸水した。 被害額は少なくとも1000億バーツ(約2500億円)に上り、タイ経済への影響は甚大だ。 今後も大雨が続く見通しで、海の大潮と重なり、被害の一層の拡大を警戒しなければならない。 大洪水をどう食い止めるのか。治水対策は大幅に遅れている。8月に発足したインラック政権にとって、最初の試練である。 大洪水は、現地の日系企業にも大きな被害をもたらしている。 中部アユタヤ県では、主要工業団地がすべて水没し、自動車や電機など日系の被災企業は約320社に達した。ホンダが操業を停止したほか、タイでの部品調達が困難となり、トヨタ自動車は3工場の操業停止を延長した。 「東洋のデトロイト」と言われるタイは、日本の自動車産業にとって中国、米国と並ぶ重要な海外生産拠点だ。日系の部品メーカーなどが集積し、企業各社の国際的なサプライチェーン(部品供給網)の拠点でもある。 タイでの部品供給が滞ると、タイ以外でも減産が広がろう。日系企業のタイ進出は加速してきたが、弱点を突かれたといえる。 各社は日本からの部品調達などの対応策を急がねばならない。 自動車各社は、東日本大震災の打撃から立ち直りつつあったが、大洪水が長期化すれば、業績への悪影響も懸念されよう。 それだけに日本が率先し、大洪水からの早期復旧に協力することが重要である。 政府は、テントなどの緊急援助物資を供与するほか、国際協力機構(JICA)の専門家を東南アジア諸国連合(ASEAN)のチームに派遣することを決めた。米国政府も、海兵隊を現地入りさせ、支援物資を送った。 しかし、被害は甚大だけに、もっと大規模で国際的な支援態勢が不可欠だろう。 日本は2004年のインド洋大津波で自衛隊を派遣し、支援に当たった実績がある。東日本大震災の復旧の教訓も生かしたい。 政府は速やかに支援策の拡充を検討し、復興や防災協力でもタイに手を差し伸べるべきだ。 (2011年10月18日01時30分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |