
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49576 Content-Type: text/html ETag: "a3804-16b4-4af589a5eb3e4" Expires: Sat, 15 Oct 2011 22:21:39 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Sat, 15 Oct 2011 22:21:39 GMT Connection: close
![]() 米韓首脳会談 日本のTPP参加促すFTA(10月16日付・読売社説)経済関係の強化によって米韓同盟は新たな次元へ深化したと言える。 韓国の李明博大統領がワシントンでオバマ米大統領と会談し、米韓の自由貿易協定(FTA)の早期発効を目指すことで一致した。 米韓FTAは4年前にいったん合意したのに、批准が遅れていた。首脳会談の前日、米議会が実施法案を可決し、韓国も年内の国会承認を目指している。来年1月にも発効する見通しだ。 発効から5年以内に、95%の物品で両国の関税はゼロとなる。 オバマ政権は、米韓FTAによる経済効果を、年間110億ドル(約8500億円)、7万人以上の雇用創出と見込んでいる。 来年11月の米大統領選に向け、失業率が9%に高止まりする中、雇用は米政権の最優先課題だ。カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)以来の大型FTAにかける期待は大きい。 韓国も、国内総生産(GDP)を5・7%押し上げ、35万人の雇用増につながると試算する。欧州連合(EU)とすでにFTAを発効させた韓国は、市場圏拡大で輸出に一段と弾みがつこう。 韓国は、交渉中のものまで含めるとFTA相手国・地域との貿易額は全体の6割以上に達する。4割に満たない日本の出遅れが目立つ。日本の自動車など輸出産業界が、韓国企業との競争で不利な条件を強いられることに危機感を募らせるのも当然だ。 野田首相は、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を、速やかに決断すべきである。 オバマ大統領は来月、ハワイでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を機に、TPPの大枠合意を目指している。 米国にとってTPPは、世界経済の成長拠点であるアジアで、米国が主導する経済圏を作り、影響力を強めようとする中国を 地政学的にも、中国に近接する同盟国・韓国との関係強化は大きな意味を持つ。米国が主要20か国・地域(G20)首脳会議のソウル開催を後押しし、米韓同盟を「太平洋地域の安全保障の礎」と位置づけるのも韓国重視の表れだ。 米韓首脳は今回、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対し、迅速で実効性ある対応ができるよう連携を強化する点でも一致した。 18日に訪韓する野田首相は、北朝鮮への対処は無論、経済連携協定(EPA)交渉の早期再開も含めて、戦略的な観点から日韓関係の強化に努める必要がある。 (2011年10月16日01時09分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |