HTTP/1.0 200 OK Server: Apache/2 Content-Length: 19829 Content-Type: text/html ETag: "2ec148-480a-aaf55e80" Cache-Control: max-age=1 Expires: Sat, 15 Oct 2011 21:21:06 GMT Date: Sat, 15 Oct 2011 21:21:05 GMT Connection: close
Astandなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)
お知恵拝借と頼んでおきながら、それを生かした跡がない。そのくせ参考にしたふりをされては、カチンとくるのが普通だろう。借りたかったのは知恵より顔かと。失礼とはこのことだ▼玄海原発をめぐる「やらせメール」の一件で、九州電力がまとめた最終報告書である。委ねた第三者委員会の調査結果を蔑(ないがし)ろにし、委員会が「決定的な影響」とした佐賀県知事の働きかけを認めなかった▼自らの辞意も翻した九電社長は、「無実の方にぬれぎぬは着せられない」と言う。さっさと原発を動かすには地元首長を悪くは言えぬ、と読める。「顔」だけ使われた委員長、郷原信郎弁護士は「まやかし」と怒り、枝野幸男経産相も「どういう神経か」とあきれた▼とはいえ、「こんな会社からはもう買わない」と、家中のコンセントを抜いて回るわけにもいかない。やらせ報告書に透ける独尊の色は、独占の座からにじみ出ている▼電力各社への目は、福島の事故でがぜん険しくなった。洗いざらい悔い改め、出直すのが公益企業の道だろう。原発がある自治体との癒着こそ旧弊の極み。この期に及んで、第三者委が批判した「不透明な関係」を保ちたいとは信じられない▼誇り高きあの顔この顔を思い浮かべつつ、九電幹部の危機意識を問いたい。さすがに監督官庁にだけは逆らえず、枝野さんの一喝で報告書の書き直しを検討するらしい。良くも悪くも「九州の東電」である。地域社会での重みを思えば、病巣はむしろ深いかもしれない。