
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47813 Content-Type: text/html ETag: "f5ec5-11ce-4af3b8b26b47a" Expires: Fri, 14 Oct 2011 21:22:19 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 14 Oct 2011 21:22:19 GMT Connection: close
![]() 10月14日付 よみうり寸評セシウム、ストロンチウムなどは最近のおなじみだがラジウムなら子供のときから知っている。キュリー夫人の伝記で読んだ◆フランスの物理学者、マリーとピエールのキュリー夫妻が1898年に発見した放射性元素。ラテン語のradius(放射光線)からラジウムと名付けた◆キュリー夫妻は同じフランスの物理学者ベクレルとともに1903年にノーベル物理学賞を受賞した。ベクレルは夫妻に先がけ1896年に放射能を発見した。キュリーもベクレルもその名が放射能の単位になっている◆東京・世田谷区の住宅街で高い放射線量が検出された問題は意外な展開となった。原因は何と古い民家の床下にあった瓶の中の放射性物質とわかり、おやおやだ◆木箱に入った数十本の瓶。中の白い粉がラジウム226とみられている。民家は今は空き家だ。今年2月まで長く住んでいた老婦人は床下の瓶を見たこともない◆福島の原発と無関係はわかったが、床下の怪は、いつから、だれが、なぜなどはなお謎のままだ。 (2011年10月14日14時29分 読売新聞)
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |