
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49384 Content-Type: text/html ETag: "1008b9-1661-4af30869cafcf" Expires: Fri, 14 Oct 2011 01:21:06 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 14 Oct 2011 01:21:06 GMT Connection: close
![]() 年金支給年齢 引き上げは雇用確保と一体で(10月14日付・読売社説)少子高齢化の進行を考えれば、避けられない議論だろう。 厚生労働省は、会社員が加入する厚生年金について、支給開始年齢の引き上げに関する3通りの案を社会保障審議会年金部会に示した。 厚生年金の支給開始年齢は、すでに、現在の60歳から「3年ごとに1歳」のペースで遅らせ、段階的に、基礎年金(国民年金)と同じ65歳にまで引き上げることが決まっている。 厚労省が示したのは、〈1〉65歳への引き上げペースを「2年ごとに1歳」に速める〈2〉ペースは現状通り維持しながら、支給開始年齢をさらに68歳まで遅らせる〈3〉ペースを速めるとともに支給開始年齢も68歳にする――の3案だ。 「支給開始年齢の引き上げの検討」は、政府・与党が6月にまとめた社会保障と税の一体改革案の中で、年金改革の柱の一つに掲げられていた。 高齢化により年金の受給者は増え、受け取る期間も延び続けている。一方で、少子化によって支える側の人数は減少していく。年金制度を安定的に運営するため、支給開始年齢の引き上げを目指すのはやむを得ない。 ただし、引き上げるには、その年齢まできちんと雇用が確保されることが大前提だ。 現在、支給開始を65歳へと段階的に引き上げている途中だが、一方で高年齢者雇用安定法が定められ、企業は定年延長や再雇用などで65歳までの雇用確保を義務づけられた。両者はセットである。 しかし、現行の雇用確保義務には労使協定で柔軟に運用できる面があり、希望者全員が65歳まで働ける企業は約48%にとどまる。このままでは、退職してから年金をもらえるまで、多くの人に空白期間が生じてしまう。 65歳までの雇用が定着したとは言えない状況下で、さらに年金支給年齢を68歳まで引き上げるという案だけを示されても、国民の多くは容易には受け入れまい。 厚労省とすれば、それほど年金財政は深刻だとアピールする意図もあったのだろう。だが、今回の提案は、雇用対策を置き去りにしたまま、年金支給年齢の引き上げだけを急ぐ印象を与えている。 後期高齢者医療の例を引くまでもなく、社会保障改革は理解を得る努力を怠ると、感情的な反発が先行してしまう。 いくら必要な改革でも、議論を拙速に進めることはできない。高齢者雇用の充実策を練り上げ、セットで国民に示すべきである。 (2011年10月14日01時20分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |