
HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 49158 Content-Type: text/html ETag: "15cf43-16cf-4aeb7db2d9747" Expires: Fri, 07 Oct 2011 21:21:39 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Fri, 07 Oct 2011 21:21:39 GMT Connection: close
![]() 秘密保全法制 「取材の自由」の制約が心配だ(10月8日付・読売社説) 政府は、国の存立にかかわる重要情報を「特別秘密」に指定し、 次期通常国会に、新法として法案提出をめざすという。 もとより国家の秘密情報は厳重に管理しなければならない。一方で、秘密指定の範囲や処罰対象を広げすぎると、国家による情報統制の恐れが出てくる。 国民の知る権利や報道機関の取材の自由にも配慮した、慎重な議論が求められよう。 日本では、外国情報機関などが関与した情報漏洩事件がたびたび起きている。最近では尖閣ビデオや、警視庁の国際テロ情報の流出など、政府の内部情報がネット上に漏れ出て短時間で拡散するケースも相次いでいる。 これほど重要情報の管理がずさんでは、日本の国際的信用は失墜し、防衛、テロ関連などの情報共有にも支障が出かねない。 政府の「情報保全に関する検討委員会」の下、有識者会議がまとめた報告書によると、特別秘密の対象とするのは、「国の安全」「外交」「公共の安全と秩序維持」の3分野の情報だ。 新法の別表に具体的事項を列挙しておき、これに該当する情報を、所管大臣が個別に特別秘密として指定するという。 特別秘密を管理する公務員、委託業者らは、事前に行政機関の長による適性評価を受ける。秘密保全の実効性を高めるため、人的管理を徹底するのが狙いだ。 問題は、対象3分野の範囲と、どういう情報が秘密指定対象になるのかが、あいまいなことだ。 「国家のあらゆる情報を秘密指定して、国民に必要な情報まで隠そうとしている」という批判も出ている。秘密指定を限定的にし、かつ明確化することが肝要だ。 厳罰化の影響も懸念される。国家公務員法の守秘義務違反の懲役は「1年以下」だが、特別秘密の漏洩には「5年以下」や「10年以下」の適用が検討されている。 厳罰を恐れ、公務員らが報道機関の取材に応じなくなるのではないか。処罰規定が 取材の自由の制約は、国民の知る権利の侵害につながる。 今後、関係省庁間の協議や与党との調整などが行われる。取材の自由について、明文規定を盛り込むことも検討されるべきだ。 (2011年10月8日01時22分 読売新聞)
![]() 東京本社発行の最終版から掲載しています。
![]() ![]() ![]() |
![]() |
今週のPICK UPPR
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |