HTTP/1.0 200 OK Server: Apache Content-Length: 47556 Content-Type: text/html ETag: "ad5e9-12b4-26c7f5c0" Expires: Mon, 03 Oct 2011 00:21:49 GMT Cache-Control: max-age=0, no-cache Pragma: no-cache Date: Mon, 03 Oct 2011 00:21:49 GMT Connection: close 10月3日付 編集手帳 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


現在位置は
です

本文です

10月3日付 編集手帳

 足がリズムを刻み、両腕はしなやかに弧を描く。宙を舞う指先は、何かを語りかけるようだ◆ハワイで最も権威のある「メリー・モナーク・フラ競技会」の上位入賞者の来日公演を()た。カヒコと呼ばれる古典的なフラは、ハワイ語の力強い朗唱と打楽器の響きに合わせ、時に優美に、時に勇壮に躍動する。荘厳な群舞は、フラダンスの陽気なイメージを覆す◆手足の動きは、自然への賛歌や伝説を語る詩の内容を表し、一つ一つの言葉に決まった振りがあるという。古代ハワイには文字がなかった。精神が宿ると信じられた言葉を伝えるため、詩を作り、朗唱し、踊る。フラは、言霊を未来に引き継ぐ手段であった◆それに引き換え、日本の政治はどうだろう。テレビでも国会でも政治家は声高に()えている。だが、国民に届かない。日本の置かれた現状や行く末を考え抜いた末の言葉が見当たらない◆政権発足から1か月になる野田首相は「どじょう路線」を封印し、だんまりを決め込む。大言壮語や思いつき発言で墓穴を掘った前任者の(てつ)を踏まぬ安全運転とは情けない。覚悟を情熱を。今こそ首相、語るべし。

2011年10月3日01時14分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です