少し前、テレビでよく見た若手お笑いコンビのギャグには、なぜか、謝罪の言葉が多かった▼思いつくまま挙げれば「すいま、すいませんでした、すいま」(ハイキングウォーキング)、「ごめんね、ごめんねー」(U字工事)、ふてくされた顔で「どうも、すいませんでしたぁ」(響)というのもあった▼さて、福島第一原発事故を受けた東京電力による損害賠償の手続きが始まった。だが、被害者からは苦情が殺到しているという。無理もない。東電が送り付けた個人向け賠償請求書は六十ページ、説明書類は百六十ページほども。さらに難解な用語だらけでは、ことにお年寄りなど意気阻喪して当然だ▼例えば、企業が世間体を考えて何か制度を設けるが、実際は社員にあまり利用させたくないという場合の常套(じょうとう)手段は手続きを煩雑にすること。あるいは東電の賠償も…と勘繰りたくなる。さすがに経産相も書類簡略化を求めたが、東電はそのまま押し通す意向らしい▼賠償とは謝罪の意を込めた償いのはずだが、こんなやり方では、あの“謝罪ギャグ”と同じ。被害者は、謝られた気がしないどころか、小ばかにされたようにさえ感じよう▼あれだけのことをしでかしながら、原発事故時の対応手順書をべったり黒塗りして国会に提出し「知的財産だから」と嘯(うそぶ)いた件もしかり。この企業の無神経ぶりこそ“想定外”である。